履歴書は学生の時に書いたことありますが、職務経歴書は経験が少なく、どう書いていいか分からない方も多いのではないでしょうか。
今回は、職務経歴書の基本と、100種類以上のフォーマットを用意しましたので、最後まで読んでいってくださいね。
この記事で学べること
- 職務経歴書を書く目的や書き方とは?
- 職務経歴書作成前の準備とは?
- 職務経歴書の形式を選択とは?
- 職務経歴書のテンプレート・フォーマットを無料ダウンロード
職務経歴書ってなに書いていいか分かりません。書き方や、何かフォーマットってありますか?


今回は、職務経歴書の基本と、100種類以上のフォーマットを用意しましたので、最後まで読んでいってくださいね。
職務経歴書の基本
あわせて読みたい記事
職務経歴書で好印象を与える秘訣をチェック!
職務経歴書の基本について解説していきます。
職務経歴書を書く目的や書き方
職務経歴書を書く目的や書き方
- 職務経歴書の目的
- 用紙と書式スタイル
- 文字の大きさ、レイアウト
- 文章は短く、箇条書きで
- 年号の統一、正式名称
- 専門用語や社内用語
- 守秘義務について
ここでは、職務経歴書を書く目的や書き方について触れていきます。
職務経歴書の目的
職務経歴書の目的とは、「これまでどんな会社で、どのような仕事に就き、どのような能力を発揮してきたか」をアピールすることです。
今までの経験を単に述べるのではなく、求人企業(求人者)の募集内容によって、「知りたいこと、求めていること」に沿って、戦略的に編集することが求められます。
採用担当者は職務経歴書から応募者の書類作成能力やプレゼンテーション力も判断するので、レイアウト・文章ともに気を抜かずに作成しましょう。
用紙と書式スタイル
用紙はA4縦の白無地の横書きとし、枚数は基本的に1~2枚です。パソコンで作成した方が編集・修正が容易で、採用担当者にとっても読みやすい為お勧めします。手書きにする際は、市販の職務経歴書で十分です。
文字の大きさ、レイアウト
職務経歴書は自由な様式なので、レイアウトも大きなアピールポイントです。パソコンで作成する場合は、フォントサイズを10.5~12とし、フォントスタイルはすべて統一します。
行間に関しては読みやすくするために充分に取ります。標題や見出しは、フォントサイズを大きくしたり、ゴシック体や太字にするなどして強調します。
内容に応じて表組みを取り入れるなどして、「分かりやすく、読みやすいレイアウト」を心がけます。採用担当者がファイリングすることを考えて、周囲の余白をしっかりと残します。
文章は短く、箇条書きで
作文のように長く繋げるのではなく、1文で採用担当者が分かる箇条書きにします。文章が長いと最後まで読んでもらえない可能性があります。
年号の統一、正式名称
職務経歴書の中での統一はもちろんのこと、履歴書、送付状、封筒など、他の応募書類とも和歴・西暦を揃えましょう。また、会社名や資格などの各名称は正式名称で記載します。
例、当社の場合は(H&H株式会社)
専門用語や社内用語
専門用語や社内用語など、内容が分かりにくい場合は、用語の後に( )で説明を加えましょう。
守秘義務について
守秘義務のある名称を職務経歴書で使うのはNGです。ビジネスモラルを疑われますので、絶対にやめましょう。
守秘義務で取引企業名や商品名を伏せる場合は、「大手自動車部品メーカー」「車の部品開発」のように補足説明をしましょう。
※採用担当者に取引企業名や商品名を伏せて回答する際は、事前に「取引先との守秘義務により、正式名称はお話しできませんが」と丁寧にお断りした上で、差支えない範囲で回答します。
職務経歴書作成前の準備
「どのような仕事に取り組み、どのような実績をあげてきたのか」を棚卸しすることによって、職務経歴書を書くための材料を集めます。これをもとに職務経歴書を組み立てていきます。
大切なのは、採用担当者に自分のキャリアや実績を具体的に示すことが重要です。
実績を数値データで示したり、自分の強みなど「売り」となる強調したい点を盛り込みながら箇条書きにします。
紙に思いつくことを書き出してもいいですし、パソコン、スマホのメモ機能を活用し、文書を整理していきます。
今までのキャリアの棚卸し
過去から順に職務経歴を洗い出します。
- 勤務先
- 所属・役職
- 職務内容・仕事内容
- 実績
次のようなポイントを軸に書き出し、「時期」ごとにまとめていきます。
勤務先
事業内容/従業員数/年商/本社所在地/設立
必ずHPやパンフレットで誤りがないか確認します。
キャリアにおける移行、転換点
入社/退社/異動/昇格/配属
所属・役職
部下がいた場合はその人数も把握します。
職務内容・仕事内容
お客様は誰で、何を提供したかを軸にまとめる
例、大手自動車会社に対し、クルマ部品の設計、部下に対するマネジメント経験等
実績
業績面での貢献(コスト削減、業務効率化等)、売上高(設計費で5,000万、営業売上2,000万等)、顧客満足向上など
スペシャルキャリアの洗い出し
- 受賞歴
- 特殊な経験
- 失敗経験
他の人が持っていないような、特殊な経験や受賞歴などをまとめます。
受賞歴
社内での賞や、マイナーな賞の場合は、概要や難易度なども付記します。
例、社内の賞概要
新規開拓等で会社の売上に大きく貢献
難易度 社内で5人目(全社員数100人)
特殊な経験
新規事業や営業所、店舗などの立ち上げ
IPO(株式公開)業務
大きな業務改善の実行
大きなイベントの開催
失敗経験
業務で失敗したが、リカバリーできたこと
失敗を教訓に、改善に取り組んだこと
※誰でも失敗はつきもの、問題はそこからどう次に活かしたかが大切です。
職業能力のPRポイントを整理
職務経歴書に盛り込むPRポイントを整理します。
今までのキャリアをもとに「~ができる(できるようになった)」「~を身につけた」「~のとき達成感を感じる」「~が得意」「~の知識がある」「~は自信がある」などの点で整理するとあなたの強みが見つかります。
応募企業ごとに内容を選択
あなたの職務経歴や資格、能力、ノウハウなどがすべて書き出された「職務経歴書のベース」は出来上がりましたか?
これらすべてを職務経歴書に記載してしまうと、採用担当者が知りたいことが分かりにくく、最悪の場合職務経歴書を読んでもらえません。
採用担当者にとって「この応募者は何をアピールしたいのだろう」とプレゼンテーション力を疑われることになります。自分が伝えたいことではなく、「相手が知りたいことを軸に構成」することが大変重要です。
応募先企業が求めている要件を整理
まずは応募先企業が応募者に何を求めているかを、採用情報や会社情報などから読みとることが重要です。
例、営業募集の場合
採用情報の「求める資格」や「仕事内容」などから、求められている要件を「新規開拓営業・顧客フォロー営業」「パンフレット等の販促企画担当」「顧客:個人地主・オーナーとの関係性構築」「細かな要望に応え、信頼関係を作る」「メンバーの育成」などと書き出します。
求められている要件と自分のキャリアのすり合わせ
これら「求められている要件」に対してアピールできる材料を「職務経歴書のベース」から抜粋しながら整理してください。
さらに応募先企業でどんな仕事をしたいかを、その理由と共にまとめておくと、志望動機を書く際にも役立ちます。
能力や仕事に対する姿勢などでPRしたいポイントを書きだしておくと、それが自己PR文のベースとなります。
職務経歴書の形式を選択
職務経歴書の形式を選択について解説していきます。
編年体形式( へんねんたい けいしき)
最も一般的な職務経歴書の形式です。入社・退社をベースとして、その間に、異動・昇進・職務内容(工夫した点)・実績・表彰などを盛り込んでいきます。
また入社欄には勤務していた企業名、従業員数、事業内容なども記載します。通常は新しいキャリアほど詳細に書きます。
ただ、どうしても編年体形式ではアピールしたい項目が分かりにくくなりますので、強調したい箇所には下線を引くなどして、分かりやすくする工夫が必要です。
一般に編年体形式に向いているのは、同じ業務にずっと携わってきた方です。職務経歴書の書式に迷う方は、編年体形式を選ぶとよいでしょう。
キャリア形式
時系列にもこだわらないため、アピールしたい経験から書きはじめることができます。より専門性を要する技術職などは、担当した職務内容やプロジェクトごとにまとめて記載するキャリア形式が効果的です。
また、転職経験が多い方もその業務に習熟しているとアピールできるので、おすすめです。ただし、キャリア形式での職務経歴書では、時系列ごとの職務経験が分かりにくいので、冒頭に「略歴」をつけるとよいでしょう。
自由形式
言葉の通り自由です。どの書き方であっても、応募企業にアピールしたい項目は詳しく、そうでない項目は簡略して記載するように心がけましょう。
職務経歴書の項目とその説明
項目 | 説明 |
---|---|
タイトル | 「職務経歴書」と書きます。 |
日付 | 「○○年○月○日」とします。 |
氏名 | 氏名を書きます。 名字と名前の間は少し空けます。 |
住所 電話番号 | 記載は任意です。 記述する場合は日付、氏名の下にそれぞれ記入します。 |
応募職種 | 募集職種が複数ある場合は、最初に記述します。 例、営業職、設計職、事務職 |
職務概要 /実績 | いつ、誰を対象に、どんな仕事をしてきたかを簡潔にまとめます。 |
会社概要 | 企業名・資本金・従業員・売上高・事業内容をまとめます。 中でも企業名と事業内容は必ず記載します。 |
職務経歴 | 「○年○月、所属、職務内容、実績、受賞、取組み」を記します。 |
取得資格 | 職務に関連した保有資格を書き、正式名称で記述します。 |
語学力 | 検定でのスキルなどを記述します。 それがない場合は「ビジネス英会話レベル」といった形で記入します。 |
自己PR | 能力・技術・ノウハウ・知識・人脈などアピールできることを記述。 交渉力・リーダーシップ・行動力・アイデア力なども記します。 |
志望動機 | 履歴書でも書くことが多い項目です、同じ内容にならないよう注意が必要です。 |
以上 | すべての本文を書き終えたら、数行空け、右寄せで「以上」と記載します。 |
職務経歴書のテンプレート・フォーマット
職務経歴書のテンプレート・フォーマットについてご紹介していきます。
職務経歴書のサンプル
職務経歴書のサンプルをもとに、要点をまとめました。
あわせて読みたい記事
職務経歴書のテンプレート、なんとその数100種類以上!
職務経歴書テンプレート・フォーマットのダウンロード(Word形式)
ITエンジニア職
他のITエンジニア職
モノづくりエンジニア職
他のモノづくりエンジニア職
営業職
他の営業職
通信・OA機器営業 | IT法人営業 | 半導体・電子部品関連営業 | 工作機械・産業機械営業 | 自動車・建機・自動車部品営業 | 自動車営業(カーディーラー) | MR営業(メディカル) | 医療機器・医療関連営業(メディカル) | 量販店営業 | ハウスメーカー営業(不動産) | 投資用マンション営業(不動産) | 売買仲介営業(不動産) | 賃貸仲介営業(不動産) | 土地活用営業(不動産) | リテール営業(銀行・証券) | 法人営業(銀行) | 法人営業(証券会社) | 営業管理職(保険) | 生命保険営業(個人向け) | 代理店営業(生命保険) | 広告代理店営業 | 人材派遣営業 | 個人営業 | 海外営業 |
事務・アシスタント
他の事務・アシスタント職
気を付けたいポイント
職務経歴書などの応募書類は、選考に利用される重要な情報です。
内定、入社時に企業に提出する人事手続き書類(卒業証明書/ 雇用保険被保険者証/ 源泉徴収票など)によって、これらの情報についての虚偽や誤りが明らかになった場合、内定が取り消されたり、入社後に解雇される恐れもあります。
単純な書き間違いや「このくらいはあえて伝えなくても…」といった軽い気持ちであっても、企業には悪意ととられることもあります。もう一度内容のご確認をお願いします。
学歴
- 入学していない学校名を申告する
- 入学後、中途退学していることを申告しない
- 在学期間(入学/ 卒業年月)を誤って申告する
資格・語学力
- 保有していない資格を申告する
- 資格取得年月を誤って申告する
- TOEFL スコアレポートの有効期限(試験日より2年間)が過ぎている
職務経歴
- 入社していない企業や経験していない職務、役職を申告する
- 入社した企業や経験した職務をあえて申告しない
- 勤務期間(入社/ 退職年月)を偽って申告する
- 休職期間についても、職務を行っていたように申告する
年収/ 月収
- 実際の年収/ 月収と異なる金額を申告する