「建築・設備設計」の経験を活かして、職務経歴書を書こうと思ったことはありませんか?
「建築・設備設計」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレートをご用意しました。
ダウンロードして使える、Word形式のテンプレートになります。
テンプレートを活かして、人事の方が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
この記事で学べること
- 建築・設備設計の職務経歴書の書き方のポイントとは?
- 建築・設備設計の職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
建築・設備設計の職務経歴書テンプレートと書き方
職務経歴書の書き方のポイント
※現在または直近の職種、最もアピールしたい職種を参考にしてください。
建築・設備設計の職務経歴書の書き方
建築・設備設計の職務経歴書の書き方
- ①活かせる経験・知識・技術の項目を冒頭に記載し、採用担当者がすぐにスキルを把握できる体裁にしておきましょう。
- ②プロジェクトは過去5年以内の代表的な3つ程度に関して詳細を明記し、そのほかに手掛けたプロジェクトに関しても省略せずに概略をまとめてください。
- ③プロジェクトの内容には、担当した業務や工事の規模、人数、役割などを記載してください。また代表的なプロジェクトには、実績・取り組みとして工夫した点をアピールできるとよいでしょう。
- ④自己PRでは、設計に伴う各関係者との調整力や、発注者からのニーズをきちんと反映し満足してもらえたといった具体的なエピソードを記載しましょう。
建築・設備設計の職務経歴書を書くポイント
建設・設備設計の職務経歴書は、経験してきた業務を職務要約で簡潔にまとめ、冒頭に活かせる経験・知識・技術を記載しましょう。
この項目には、自分の得意分野とする領域や、特に多く扱ってきた建設現場、学生時代の専攻などをポイントを絞って書き、採用担当者がすぐにスキルや経験値を把握できるようにしておくことが理想的です。
職務経歴には、過去5年以内の代表的なプロジェクト3つ程度に関して特に詳細を記載しておきましょう。実績・取り組みの項目でも設計にあたり工夫した点や納期を守るために取り組んだことを書けるとアピールになります。
そのほかのプロジェクトも省略してしまうのではなく、内容を簡潔にまとめて手掛けた実績として記載してください。
プロジェクトの内容には、自分が担った業務内容や工事の規模、人数、役割などを明記しておくと、採用担当者や現場担当者に伝わりやすくなります。
PCスキルや資格もしっかり記載しておきましょう。特に資格については、志望企業が同じ建設業界の場合、現在勉強中であっても受験予定日などを添えて意欲を示しておくと、プラスの評価になることもあります。
自己PRでは、設計を納期どおりに進めるために工夫したことや、社内外の各部門と打ち合わせや調整してきた経験をアピールできるとよいでしょう。
また、調整する関係者が多いなか、発注者の予算やデザインなどのニーズに応えられたことも具体的なエピソードをのもとに書けると、さらに採用担当者に注目してもらえることがあります。
アップデートされていく規格に関する情報nキャッチアップができていることなども強みのひとつです。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
建築・設備設計の職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
【建築・土木・不動産系】の職務経歴書テンプレートはコチラ
建築・設備設計| 建築・設備施工管理| 土木施工管理| プラントエンジニア| 大工・とび・左官・設備| プロパティマネジメント| マンション管理| ビル・設備管理| 居住用マンション営業 |
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書が書けたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。
家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。
以下の内容を過不足なく書きましたか?
- いつ(西暦表記)
- どこで(在籍企業、所属部署、店舗規模、店舗地域)
- 何を(担当領域、商品、サービス)
- どれぐらい(商品単価、取扱量、来客数、接客数)
- 誰に対して(顧客)
- どんな立場で(役職、役割、責任の範囲)
- 何をしたか(職種名、具体的な職務)
- 得られた成果・実績とエピソード(売上、顧客評価、社内評価)
- 専門スキル(専門、商品、業界、業務知識)
- 応用スキル(語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど)
伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?
- 簡潔なビジネス文書(可能な限り名詞や体言止めで記載)
- 具体性、客観性(数値を活用、誰が読んでも理解できるように)
- レイアウト(カッコや記号を使用し、項目、改行、行間を活用)
- 卒業後、現在までのすべての期間の情報が入っている