「エンジニア(インフラ系)」の経験を活かして、職務経歴書を書こうと思ったことはありませんか?
「エンジニア(インフラ系)」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレートをご用意しました。
ダウンロードして使える、Word形式のテンプレートになります。
テンプレートを活かして、人事の方が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
この記事で学べること
- エンジニア(インフラ系)の職務経歴書の書き方のポイントとは?
- エンジニア(インフラ系)の職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
エンジニア(インフラ系)の職務経歴書テンプレートと書き方
エンジニア(インフラ系)の職務経歴書テンプレートと書き方について説明していきます。
職務経歴書の書き方のポイント
職務経歴書【エンジニア(インフラ系)】を書くポイントをご紹介
エンジニア(インフラ系)の職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方
- 業務内容には、従事した業務の種類、技術機器の活用、OSやネットワークの設定などの詳細を記載し、自分がどのような能力を持ち、どのような種類のインフラツールを扱ったかを簡潔に説明してください。
- 実際の設計の検討、ワークフローの改善、日々の課題への対応例など、システム運用における工夫や発想を、実績や仕事、自己PRに明記してください。
- 活かせる能力としては、インフラスペシャリストとしての仕事の設計図そのものを評価し、ルーチン作業の中で行った修正、日々のトラブルにどう立ち向かったかの事例など、システム運用における自身の想像力や創意工夫を、実績や功績、自己PRの中でアピールしてください。
- 自己PRでは、アウトプットの開発能力、マネジメントの経験、情報取得への熱意などがアピールポイントになります。それらを具体的な事例とともに記載してください。
エンジニア(インフラ系)の職務経歴書を書くポイント
インフラ運用エンジニアは、顧客のサーバーやネットワークの運用を担当するため、システムの異常や故障に迅速に対応し、ログの監視やプロセスの自動化など、日々のシステム管理業務も行わなければなりません。
これらの実務経験があると、採用担当者にとってとても魅力的に映るので、トラブルシューティングの能力をアピールしましょう。
職務経歴書を作成する際には、自分が携わった仕事の概要を簡潔に説明しましょう。
通常の職務経歴書とは異なり、技術的な情報や精通しているハードウェアについてもアピールしていきます。
実績欄には、トラブル対応の経歴や迅速な対応ができることを記載します。
また、プロジェクトで使用したことのない機器であっても、「テクニカルスキル」の欄に自分の持っている技術力を記載しましょう。
企業によっては、自分の能力や才能を示すスキルシートを提示しなければならないこともあります。
一見、職務経歴書をそのまま使用するのに適していると思われるかもしれませんが、技術的なテクニカルスキルやビジネススキルの両方を強調した、バランスのとれた職務経歴書を構築しなければ、良い評価を受けることになりかねません。
仕事に取り組む姿勢や考え方を示し、あなたが経験して取り組んできたことが分かるようにしましょう。
活用できる経験・知識・スキルの部分では、これまでの自分の仕事を棚卸しした上で書くと、採用担当者があなたの経歴や能力を理解しやすくなります。
Excelマクロ、VBA、Pythonなどによる製造自動化ツールや、生産性向上のための工夫も魅力的なポイントです。
また、DockerコンテナやRPA、AWSなど、最近のトレンドの技術や設定に関わったことがあれば、最新の装置の見識がある人材と評価される可能性があるので、参考にするとよいでしょう。
自己PRについては、問題解決のノウハウはもちろんですが、操作マニュアルの作成など日常的な運用業務を進めたシーンを記録しておくとよいでしょう。
また、リーダーとして活動を円滑に進めた実績も魅力的に映ります。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
エンジニア(インフラ系)の職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
【ITエンジニア系】の職務経歴書テンプレートはコチラ
システムエンジニア(SE)| 社内SE(システムエンジニア) | エンジニア(Webサービス系)| エンジニア(サーバ・DB系)| エンジニア(ネットワーク)| エンジニア(インフラ系)| エンジニア(通信・ネットワーク・IoT・制御系)| エンジニア(プログラマ)| エンジニア(プロジェクトマネジャー)| エンジニア(ヘルプデスク)| エンジニア(ITコンサルタント)|
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書が書けたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。
家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。
以下の内容を過不足なく書きましたか?
- いつ(西暦表記)
- どこで(在籍企業、所属部署、店舗規模、店舗地域)
- 何を(担当領域、商品、サービス)
- どれぐらい(商品単価、取扱量、来客数、接客数)
- 誰に対して(顧客)
- どんな立場で(役職、役割、責任の範囲)
- 何をしたか(職種名、具体的な職務)
- 得られた成果・実績とエピソード(売上、顧客評価、社内評価)
- 専門スキル(専門、商品、業界、業務知識)
- 応用スキル(語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど)
伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?
- 簡潔なビジネス文書(可能な限り名詞や体言止めで記載)
- 具体性、客観性(数値を活用、誰が読んでも理解できるように)
- レイアウト(カッコや記号を使用し、項目、改行、行間を活用)
- 卒業後、現在までのすべての期間の情報が入っている