「物流管理」の経験を活かして、職務経歴書を書こうと思ったことはありませんか?
「物流管理」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレートをご用意しました。
ダウンロードして使える、Word形式のテンプレートになります。
テンプレートを活かして、人事の方が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
この記事で学べること
- 物流管理の職務経歴書の書き方のポイントとは?
- 物流管理の職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
物流管理の職務経歴書テンプレートと書き方
職務経歴書の書き方のポイント
※現在または直近の職種、最もアピールしたい職種を参考にしてください。
物流管理の職務経歴書の書き方
物流管理の職務経歴書の書き方
- 取り扱い商材、アイテム数など規模感を書きましょう。業務の相性の良さを判断する基準になります。
- 実績には、コストをどれだけ削減できたのか数値で示しましょう。また、課題に対して工夫したことも具体的に書いてください。
- 英語力はTOEICの点数だけではなく、メールや電話、交渉など、仕事のどのような場面で使用できるかが分かるようにしましょう。
- 物流最適化のための調整業務や折衝経験がアピールポイントになります。
物流管理の職務経歴書を書くポイント
物流管理の職種では、取り扱い商材やアイテム数などの規模感をまず書いてください。応募先の企業の採用担当者が、自社の仕事を任せることができるかを判断する基準になります。
また、物流コストを削減した実績も注目されるポイントです。どのような工夫でコストを削減したのか、または効率化したのかを具体的に盛り込みましょう。
課題に対して実施したこと、その結果について一連の流れが分かると成果が伝わりやすくなります。結果はなるべく数値で示してください。
物流管理の仕事は、海外とのやりとりが多い企業もあるため、英語力をはじめとする語学力のアピールは必須です。
TOEICの点数など資格情報だけでなく、どの業務でどの言語の使用が可能なのかを示しておくことをおすすめします。
自己PRでは、コスト削減のための価格交渉や社内外の調整業務、納期管理などがアピールポイントになります。具体的に記入し、成果をしっかりアピールしましょう。
自分が担当した業務や交渉相手などを明記することが重要です。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
物流管理の職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
【企画・管理系】の職務経歴書テンプレートはコチラ
商品企画| 広告宣伝| 販売促進・PR| Webマーケティング| 経理| 財務| 総務| 法務| 知的財産| 購買| 物流管理| 貿易業務| 倉庫管理・在庫管理| リサーチ・市場調査| 経営企画| 事業企画| 営業企画| 広報| 人事・採用| 人事・労務|
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書が書けたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。
家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。
以下の内容を過不足なく書きましたか?
- いつ(西暦表記)
- どこで(在籍企業、所属部署、店舗規模、店舗地域)
- 何を(担当領域、商品、サービス)
- どれぐらい(商品単価、取扱量、来客数、接客数)
- 誰に対して(顧客)
- どんな立場で(役職、役割、責任の範囲)
- 何をしたか(職種名、具体的な職務)
- 得られた成果・実績とエピソード(売上、顧客評価、社内評価)
- 専門スキル(専門、商品、業界、業務知識)
- 応用スキル(語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど)
伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?
- 簡潔なビジネス文書(可能な限り名詞や体言止めで記載)
- 具体性、客観性(数値を活用、誰が読んでも理解できるように)
- レイアウト(カッコや記号を使用し、項目、改行、行間を活用)
- 卒業後、現在までのすべての期間の情報が入っている