「マンション管理」の経験を活かして、職務経歴書を書こうと思ったことはありませんか?
「マンション管理」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレートをご用意しました。
ダウンロードして使える、Word形式のテンプレートになります。
テンプレートを活かして、人事の方が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
この記事で学べること
- マンション管理の職務経歴書の書き方のポイントとは?
- マンション管理の職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
マンション管理の職務経歴書テンプレートと書き方
職務経歴書の書き方のポイント
※現在または直近の職種、最もアピールしたい職種を参考にしてください。
マンション管理の職務経歴書の書き方
マンション管理の職務経歴書の書き方
- ①職務経歴欄には、業務内容の詳細やマンションの管理棟数を記載してください。
- ②実績・取り組みの項目として、設備工事の発注実績などを具体的に数字で示しましょう。
- ③自己PRでは、居住者との関係構築や修繕工事の提案交渉の経験があればアピールしましょう。コミュニケーション能力は重要なアピールポイントになります。
マンション管理の職務経歴書を書くポイント
マンション管理は、居住者とコミュニケーションをとりながら資産価値を下げないようにマンションを管理することが重要な業務になります。
マンション管理組合の理事会の運営サポートや、理事会への共用部分の修繕提案も行うため、居住者との関係構築やマンション管理の上で自分なりに工夫した点をアピールしましょう。
職務経歴欄には、管理棟数や業務内容の詳細を記載しましょう。
また、実績・取り組みとして設備工事の発注実績(件数・金額)、入居者の満足度指標を具体的な数字で示すことで採用担当者に規模感が伝わりやすく、プラスの評価が得られることがあります。
資格やPCスキルは、持っているものや使用できるツールに関してはすべて記載するようにしてください。
自己PRでは、コミュニケーション能力や、危機回避能力、判断力についてアピールできるとよいでしょう。
住民からの要望やクレームに対して、どのように対応したのか、クレームの原因となるトラブルをどのように減らしてきたかなど、工夫した点や業務を行う上での姿勢をアピールしてください。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
マンション管理の職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
【建築・土木・不動産系】の職務経歴書テンプレートはコチラ
建築・設備設計| 建築・設備施工管理| 土木施工管理| プラントエンジニア| 大工・とび・左官・設備| プロパティマネジメント| マンション管理| ビル・設備管理| 居住用マンション営業 |
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書が書けたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。
家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。
以下の内容を過不足なく書きましたか?
- いつ(西暦表記)
- どこで(在籍企業、所属部署、店舗規模、店舗地域)
- 何を(担当領域、商品、サービス)
- どれぐらい(商品単価、取扱量、来客数、接客数)
- 誰に対して(顧客)
- どんな立場で(役職、役割、責任の範囲)
- 何をしたか(職種名、具体的な職務)
- 得られた成果・実績とエピソード(売上、顧客評価、社内評価)
- 専門スキル(専門、商品、業界、業務知識)
- 応用スキル(語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど)
伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?
- 簡潔なビジネス文書(可能な限り名詞や体言止めで記載)
- 具体性、客観性(数値を活用、誰が読んでも理解できるように)
- レイアウト(カッコや記号を使用し、項目、改行、行間を活用)
- 卒業後、現在までのすべての期間の情報が入っている