「実験・評価・解析」の経験を活かして、職務経歴書を書こうと思ったことはありませんか?
「実験・評価・解析」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレートをご用意しました。
ダウンロードして使える、Word形式のテンプレートになります。
テンプレートを活かして、人事の方が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
この記事で学べること
- 実験・評価・解析の職務経歴書の書き方のポイントとは?
- 実験・評価・解析の職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
実験・評価・解析の職務経歴書テンプレートと書き方
職務経歴書の書き方のポイント
※現在または直近の職種、最もアピールしたい職種を参考にしてください。
実験・評価・解析の職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方
- 取り扱ってきた製品や評価目的、使用ツールなどの詳細を明記してください。志望先の企業でも使えそうな知識や技術があるかどうかを採用担当者が判断する基準になります。
- 実績・取り組みの項目に、業務フローを改善した経験や、顧客折衝の経験などを簡潔に記載できると、プラスの評価を得られることがあります。
- 活かせる経験・知識・技術の項目は、今までのスキルなどをまとめておくと、採用担当者に経験値が伝わりやすくなるでしょう。特に経験してきた業務が多い場合はここでスキルを一覧できるようにしてください。
- 自己PRでは、工数削減や業務改善をするために自分で考え行動したことを書いて、自主性をアピールしましょう。また、マネジメントの経験などもあれば強みになります。
実験・評価・解析の職務経歴書を書くポイント
実験・評価・解析の仕事では、採用担当者は入社後に活かせそうな知識やツールの使用歴があるかどうかを見ています。まずは、取り扱ってきた製品名や評価の目的、使用しているツールやソフトなどを明記しましょう。
また、実績・取り組みの項目には、業務フローを改善したことや、顧客折衝の経験などを簡潔にまとめておくと、転職先の会社でどのように働いて、どのように貢献してくれるかのイメージが伝わりやすくなるのでおすすめです。
活かせる経験・知識・技術には、これまでのスキルや経験に加えて、学生時代に学んだことで志望する業界に関連する知識なども書いておくとアピールになります。
資格は持っているものはすべて記載し、PCスキルもExcel、Word、PowerPointを使用していた場合は、具体的にどんな操作ができるかを明記しておきましょう。
自己PRでは、指示された業務を遂行するだけではなく、自分で考えて働いてきたことをアピールすることが大事です。
工数削減や業務改善をはじめ、製品の不具合をなくすために考えて工夫した経験が強みになるので記載してください。
また、所属している部署だけでなく、設計などほかの部門との調整を円滑に進められることもアピールポイントのひとつです。
ほかにも、試験の報告方法や改善策の提案、ほかの部門に貢献できたエピソードがあればぜひ具体的に書いてください。チームのリーダーではなくても、後輩や新入社員の育成を担当した経験があれば、アピールになるでしょう。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
実験・評価・解析の職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
【ものづくりエンジニア系】の職務経歴書テンプレートはコチラ
基礎研究・先行開発| 機械設計| 品質管理(機械・電気)| 生産技術| 組み込み系エンジニア| セールスエンジニア・技術営業| フィールドエンジニア| 電子回路設計(デジタル・アナログ)| 電気・シーケンス制御| 実験・評価・解析| 機械・金属加工| 製造・組立| 生産管理| プロセス(半導体)エンジニア| 調達・購買| 整備士(自動車・建機・航空機など)|
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書が書けたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。
家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。
以下の内容を過不足なく書きましたか?
- いつ(西暦表記)
- どこで(在籍企業、所属部署、店舗規模、店舗地域)
- 何を(担当領域、商品、サービス)
- どれぐらい(商品単価、取扱量、来客数、接客数)
- 誰に対して(顧客)
- どんな立場で(役職、役割、責任の範囲)
- 何をしたか(職種名、具体的な職務)
- 得られた成果・実績とエピソード(売上、顧客評価、社内評価)
- 専門スキル(専門、商品、業界、業務知識)
- 応用スキル(語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど)
伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?
- 簡潔なビジネス文書(可能な限り名詞や体言止めで記載)
- 具体性、客観性(数値を活用、誰が読んでも理解できるように)
- レイアウト(カッコや記号を使用し、項目、改行、行間を活用)
- 卒業後、現在までのすべての期間の情報が入っている