「エンジニア(ITコンサルタント)」の経験を活かして、職務経歴書を書こうと思ったことはありませんか?
「エンジニア(ITコンサルタント)」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレートをご用意しました。
ダウンロードして使える、Word形式のテンプレートになります。
テンプレートを活かして、人事の方が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
この記事で学べること
- エンジニア(ITコンサルタント)の職務経歴書の書き方のポイントとは?
- エンジニア(ITコンサルタント)の職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
エンジニア(ITコンサルタント)の職務経歴書テンプレートと書き方
エンジニア(ITコンサルタント)の職務経歴書テンプレートと書き方について説明していきます。
職務経歴書の書き方のポイント
※現在または直近の職種、最もアピールしたい職種を参考にしてください。
エンジニア(ITコンサルタント)の職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方
- 活かせる経験・知識・技術として、転職先につながりそうな上流工程のスキルや、開発の担当フェーズ、精通している業界、リーダー経験などをまとめましょう。
- プロジェクトの概要や担当フェーズ、担当業務の内容を簡潔に記載してください。
- 実績・取り組みとして、担当業務の詳細や工夫した点などをアピールしてください。特に直近の業務については、より詳しく書き出すのがおすすめです。
- 経験した開発環境や使用可能な開発言語はすべて記載しましょう。
- 自己PRでは、顧客折衝や業務の中で工夫したエピソード、プロジェクトマネジメントの経験など、今後の業務でも活かせそうな経験をもとにアピールしましょう。
エンジニア(ITコンサルタント)の職務経歴書を書くポイント
ITコンサルタントは顧客との対話の中から課題を抽出して提案に落とし込んでいくため、プロジェクトの上流工程を経験している方が多いでしょう。
その経験が強みになるので、職務経歴の担当フェーズに要件定義や顧客折衝といった詳しい業務経験を書き出してください。
加えて、実績・取り組みではプロジェクトにどのような考えや試みで取り組んでいたかを記載して、こんな働きをしてくれそう、と転職先でも活躍できるイメージを伝えましょう。
また、プロジェクト数が多い場合は同じ業界の案件をまとめても良いですが、その場合、空白期間は作らないようにしてください。
企業にアドバイスするという立場のため、どの業界知識に精通しているのかが重要です。職務経歴では、どの業界のプロジェクトなのかを明記し、業務内容を簡潔に箇条書きにしてください。
また、ERPパッケージやサプライチェーンマネジメントなど、企業の経営効率を改善するシステムに関わった経験がある場合は、業界知識が豊富だと判断される可能性があるので書いておくと良いでしょう。
活かせる経験・知識・技術では自分の経験した業界やスキルを端的にまとめましょう。
この項目が整理されていると、採用担当者は主なスキルを頭に入れた上で職務経歴を読むことができるので、経歴や強みを把握してもらいやすくなります。
テクニカルスキルや資格の項目では古くても良いので、経験した技術、取得した資格をすべて書き出してください。
自己PRでは、プロジェクトを進める上で工夫したエピソードなどを取り上げましょう。また、転職先の企業で活かせそうな経験をピックアップすることがアピールのコツです。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
エンジニア(ITコンサルタント)の職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
【ITエンジニア系】の職務経歴書テンプレートはコチラ
システムエンジニア(SE)| 社内SE(システムエンジニア) | エンジニア(Webサービス系)| エンジニア(サーバ・DB系)| エンジニア(ネットワーク)| エンジニア(インフラ系)| エンジニア(通信・ネットワーク・IoT・制御系)| エンジニア(プログラマ)| エンジニア(プロジェクトマネジャー)| エンジニア(ヘルプデスク)| エンジニア(ITコンサルタント)|
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書が書けたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。
家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。
以下の内容を過不足なく書きましたか?
- いつ(西暦表記)
- どこで(在籍企業、所属部署、店舗規模、店舗地域)
- 何を(担当領域、商品、サービス)
- どれぐらい(商品単価、取扱量、来客数、接客数)
- 誰に対して(顧客)
- どんな立場で(役職、役割、責任の範囲)
- 何をしたか(職種名、具体的な職務)
- 得られた成果・実績とエピソード(売上、顧客評価、社内評価)
- 専門スキル(専門、商品、業界、業務知識)
- 応用スキル(語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど)
伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?
- 簡潔なビジネス文書(可能な限り名詞や体言止めで記載)
- 具体性、客観性(数値を活用、誰が読んでも理解できるように)
- レイアウト(カッコや記号を使用し、項目、改行、行間を活用)
- 卒業後、現在までのすべての期間の情報が入っている