「編集・記者・ライター」の経験を活かして、職務経歴書を書こうと思ったことはありませんか?
「編集・記者・ライター」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレートをご用意しました。
ダウンロードして使える、Word形式のテンプレートになります。
テンプレートを活かして、人事の方が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
この記事で学べること
- 編集・記者・ライターの職務経歴書の書き方のポイントとは?
- 編集・記者・ライターの職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
編集・記者・ライターの職務経歴書テンプレートと書き方
編集・記者・ライターの職務経歴書テンプレートと書き方について説明していきます。
職務経歴書の書き方のポイント
※現在または直近の職種、最もアピールしたい職種を参考にしてください。
編集・記者・ライターの職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方
- ①職務経歴欄は、自分の役割と業務内容、結果をプロジェクト単位でまとめてください。業務を通して取り組んだことを具体的に記載しましょう。
- ②実績・取り組みの項目では、どのような課題に対して、どのような戦略を立てて実行したのかを、結果を含めて具体的に記載できるとプラスの評価を得られることがあります。また、自分なりに掲載メディアを理解し、ユーザーに伝わりやすいように工夫した経験などがあればアピールしましょう。
- ③活かせる経験・知識・技術に使用可能なツールやこれまでの経験を簡潔にまとめておくと、採用担当者にスキルが伝わりやすくなります。
- ④自己PRでは、ディレクションの経験があればアピールしましょう。スケジュール管理や納期に間に合うように調整したことなども強みになります。ほかにも、ユーザー目線を意識してコンテンツ制作に取り組んだ経験や、ビジネス視点を持って効果測定を行い収益を改善した経験などがアピールになるでしょう。
編集・記者・ライターの職務経歴書を書くポイント
採用担当者は業務のプロセスや現場での経験を重視する傾向にあるので、職務経歴欄には自分の役割と業務内容をプロジェクト単位で具体的に書きましょう。
また、業務を通して自分が取り組みによって、結果がどうなったかを明確に書くことが大切です。
実績・取り組みの項目では、携わったメディアの知名度やPV数の増加などもアピールになりますが、自分がどのようなアクションを取ったのかを採用担当者に伝えられるとよりよいでしょう。
どのような課題に対して、どのように戦略を立て、どのようにタスクを実行し、どのような結果を出したかを順を追って具体的に記載できると、プラスの評価を得られることがあります。
また、ライティングや編集業務の上で、自分なりに掲載先のメディアを理解し、そのメディアのユーザーに伝わりやすくするために工夫をした経験などがあれば記載できるとよいでしょう。
活かせる経験・知識・技術の項目では、実務で使っていなかったとしても扱える解析ツールなどがあれば記載しましょう。また、経験やスキルをまとめておくと、何ができるのかが採用担当者に伝わりやすくなります。
自己PRでは、ディレクション経験がある方は、協調性を持ってプロジェクトを複数人のメンバーでやりとげた経験などがアピールになります。
ライティングに特化してきた方は、顧客からの課題やテーマに対して、自分なりにどのように考えてライティングしてきたのかを書けるとよいでしょう。
コンテンツ制作の上で、ユーザー目線を意識して取り組んだ経験もあれば記載しましょう。
編集やライティング以外にも業務の領域を増やしたいと考えている方は、これまでの業務でビジネス視点を持っていたかどうかを振り返ってみてください。
特にメディアは広告収入を上手に運用して集客・送客しなければ成り立たないビジネスモデルなので、メディアの全体戦略を踏まえた上でコンテンツを制作した経験や、顧客の事業全体を考慮してコンテンツ制作に取り組んだ経験があればアピールポイントになるでしょう。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
編集・記者・ライターの職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
【クリエイティブ系】の職務経歴書テンプレートはコチラ
Webデザイナー| Webプロデューサー・ディレクター| 編集・記者・ライター| 出版・広告・販促・印刷デザイナー| 映像・映画・音響・ディレクター|
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書が書けたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。
家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。
以下の内容を過不足なく書きましたか?
- いつ(西暦表記)
- どこで(在籍企業、所属部署、店舗規模、店舗地域)
- 何を(担当領域、商品、サービス)
- どれぐらい(商品単価、取扱量、来客数、接客数)
- 誰に対して(顧客)
- どんな立場で(役職、役割、責任の範囲)
- 何をしたか(職種名、具体的な職務)
- 得られた成果・実績とエピソード(売上、顧客評価、社内評価)
- 専門スキル(専門、商品、業界、業務知識)
- 応用スキル(語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど)
伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?
- 簡潔なビジネス文書(可能な限り名詞や体言止めで記載)
- 具体性、客観性(数値を活用、誰が読んでも理解できるように)
- レイアウト(カッコや記号を使用し、項目、改行、行間を活用)
- 卒業後、現在までのすべての期間の情報が入っている