「Webプロデューサー・ディレクター」の経験を活かして、職務経歴書を書こうと思ったことはありませんか?
「Webプロデューサー・ディレクター」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレートをご用意しました。
ダウンロードして使える、Word形式のテンプレートになります。
テンプレートを活かして、人事の方が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
この記事で学べること
- Webプロデューサー・ディレクターの職務経歴書の書き方のポイントとは?
- Webプロデューサー・ディレクターの職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
Webプロデューサー・ディレクターの職務経歴書テンプレートと書き方
Webプロデューサー・ディレクターの職務経歴書テンプレートと書き方について説明していきます。
職務経歴書の書き方のポイント
※現在または直近の職種、最もアピールしたい職種を参考にしてください。
Webプロデューサー・ディレクターの職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方
- ①活かせる経験・知識・技術で自分のできること、経験したことを端的にまとめましょう。コーディングやデザインの経験などもあれば記載してください。
- ②職務経歴では担当した案件ごとに、概要、担当フェーズ、役割、規模、使用ツールなどをまとめてください。
- ③資格は持っているものはすべて書き出しておきましょう。使用できる言語やデザインソフトが評価される場合があるので明記するのがおすすめです。
- ④自己PRでは担当した案件の課題と対策を明確にして、その道筋を記載してください。PDCAサイクルを回した具体的なエピソードがあれば課題解決力や調整力といった強みが伝わるでしょう。
Webプロデューサー・ディレクターの職務経歴書を書くポイント
Webのプロデューサーやディレクター、プランナーはWebサイトの企画(要件定義)・制作・運用がメインの業務なので、Webに関する知識が備わっている方や、Webの課題解決のための対策の経験がある方が多いでしょう。
こういった経験から身についた提案力や調整力、課題解決力が強みになるので、採用担当者によく伝わるように経験した案件の内容を詳しく記載することが大切です。
まずは活かせる経験・知識・技術にサイト制作やデザイン、コーディング、マネジメントなど自分のスキルや経験をまとめましょう。自分の能力を採用担当者に把握してもらいやすくなります。
担当業務の内容は会社によって異なりますので、自分にどの工程の経験があり、どんなツールを使うことができるのかを伝えましょう。
職務経歴では経験した案件ごとにプロジェクト概要、担当フェーズ、役割、規模、使用ツールなどを記載してください。顧客名やURL、PV数、予算などを記載することが可能なら、よりスケール感が伝わりやすくなります。
プロジェクト概要では、担当案件の意図・目的、業務内容・取り組み、成果・実績などに分けて書くと、課題に対しての検討プロセスや対策、成果をプラスに評価してくれることがあります。
具体的に書ける数値の項目がない場合は特に、プロセスの部分の記載は重要です。
また、経験した案件が数十件になるようであれば、自分の経験をアピールできそうな案件をバランス良く選んで、職務経歴の上部や下部にひと言、抜粋であることと、今までの経験件数を添えておくのがおすすめです。
使用可能なツールや資格もまとめておきましょう。必須のものはありませんが、Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)やコーディング、デザインに関するスキルは、転職先の企業によっては求められることがあります。
Excel、PowerPoint、WordなどのPCスキルはマクロを組めるなどの高いレベルでなければ記載しなくても問題ありません。
自己PRではサイト制作の業務の中で、直帰率の改善や流入数増加などの目的のためにどのような施策を行ったかを伝えてください。
PV数の増加など成果を数字で表せればよりよいですが、それが無理でも課題と対策が書けると、きちんと問題を把握して業務にあたってきたと判断してくれることがあります。
ほかにも、自己研鑽として意欲的に情報収集していることや、まとめ役として各方面と調整してきた経験を書くのもよいでしょう。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
Webプロデューサー・ディレクターの職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
【クリエイティブ系】の職務経歴書テンプレートはコチラ
Webデザイナー| Webプロデューサー・ディレクター| 編集・記者・ライター| 出版・広告・販促・印刷デザイナー| 映像・映画・音響・ディレクター|
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書が書けたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。
家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。
以下の内容を過不足なく書きましたか?
- いつ(西暦表記)
- どこで(在籍企業、所属部署、店舗規模、店舗地域)
- 何を(担当領域、商品、サービス)
- どれぐらい(商品単価、取扱量、来客数、接客数)
- 誰に対して(顧客)
- どんな立場で(役職、役割、責任の範囲)
- 何をしたか(職種名、具体的な職務)
- 得られた成果・実績とエピソード(売上、顧客評価、社内評価)
- 専門スキル(専門、商品、業界、業務知識)
- 応用スキル(語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど)
伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?
- 簡潔なビジネス文書(可能な限り名詞や体言止めで記載)
- 具体性、客観性(数値を活用、誰が読んでも理解できるように)
- レイアウト(カッコや記号を使用し、項目、改行、行間を活用)
- 卒業後、現在までのすべての期間の情報が入っている