これから転職活動を始める方の中には、「転職にどれくらいの期間がかかるのか」不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、転職の基本的なスケジュールと、転職にかかる期間の目安を解説していきます。
この記事で学べること
- 転職活動期間は「3ヶ月」、長くても「6ヶ月」?
- 「在職中」「退職後」の転職活動の違いとは?
- 「在職中」の転職活動、メリット・デメリットとは?
- 「退職後」の転職活動、メリット・デメリットとは?
転職する際の期間や目安ってどれぐらいですか?


今回は、平均的な転職活動の期間やステップ、在職中と退職後の転職活動それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
転職活動期間の目安は「3カ月」
転職活動期間の平均はズバリ「3ヶ月」。
転職活動を成功に導くには、この平均的な転職活動期間を知り、在職中の転職活動と退職後の転職活動の違いを知って、自分の職種や状況に合った転職活動の仕方を選択することが重要です。
あわせて読みたい記事
転職活動期間は「3ヶ月」、長くても「6ヶ月」
転職活動期間の平均は「3ヶ月」です。意外と早い、または遅い、どちらの感想を持たれたでしょうか。この「3ヶ月」は、転職の意志を固めて企業リサーチをスタートさせてから、内定までの期間です。
もちろん、1ヶ月で転職活動を終えるケースもあれば、「6ヶ月」以上かかることもあります。
あまり長引くと精神的、体力的に厳しくなるので「3ヶ月」を目安と考えて、長くても「6ヶ月」以内で終了するようにスケジューリングしましょう。
一般的な転職活動のステップ
「転職する!」と意志を固めたら、そこから転職活動でやることはたくさんあります。
一般的な転職活動のステップは、応募企業や職種を決めるための「自己分析」と「企業・職種リサーチ」、次に「応募書類を作成」して「求人に応募」、そして「面接」です。
「内定」をもらったら、2週間から長くても1ヶ月以内に入社することになるでしょう。在職中の方はその短期間で「退職交渉」「引継ぎ」、「退職」へと持って行かなくてはいけません。
また、面接は一般的に一次、二次、最終面接の3回ほどありますが、一次面接が始まってからの選考ペースは企業それぞれで、1~2週間で「内定」が出るケースもあります。
面接が始まれば短期決戦です。そのため、「3ヶ月」を目安とするのが現実的です。
「在職中」「退職後」の転職活動の違い
「在職中」と「退職後」の転職活動で最も違うのが、転職活動に充てられる時間の融通度でしょう。一見すると、退職後の転職活動が有利に思えるでしょうが、実はそこに落とし穴があります。
かといって、在職中の転職活動にも落とし穴がないとも言えません。
ここからは、「在職中」と「退職後」の2つの方法のメリット・デメリットをご紹介します。
プロジェクトに参加するエンジニアなど、退職後の転職活動が現実的という状況に置かれる方もいますし、性格的に1つのことに集中しないと無理、という方もいますから、ぜひ参考にして自分に合う転職活動のタイプを見極めてみてはいかがでしょうか。
「在職中」の転職活動、メリット・デメリット
「在職中」の転職活動、メリット・デメリットについて解説していきます。
■在職中の転職活動 <メリット>
- 採用側から無駄な「不信感」を持たれない
- 採用側に「即戦力」と見てもらえる
- 収入面の不安がない
・採用側から無駄な「不信感」を持たれない
離職中の方よりも、在職中の応募者の方が、採用担当者から「現職で必要とされている」「問題を起こしていない」等の印象を持たれやすいのが正直なところです。
無駄な不信感を持たれずに済む点は、採用選考においてメリットが大きいでしょう。
・採用側に「即戦力」と見てもらえる
在職中の応募者の方が、採用担当者へ「能力・スキルが確か」という印象を与えられるので(あくまでも印象なのですが…)、書類選考を含めて選考過程で有利に働くことがあり得ると考えましょう。
もちろん、応募書類内容の魅力度、面接での質疑応答で採用可否は決まるものですが、ビジネス現場の空白がない点で、採用側に『即戦力』として安心感を持たれやすいことはメリットです。
・収入面の不安がない
在職中の転職活動の最大のメリットは、収入がゼロになる不安がないので、心にゆとりを持って転職活動に臨めることと言えるかもしれません。
転職活動に使える時間のやりくりに苦労するかもしれませんが、生活資金が不足するという焦りから、ミスマッチな会社に転職してしまうリスクも少なくなります。
■在職中の転職活動 <デメリット>
- 時間のやりくりが大変
- 入社日程が合わず、採用につながらないこともある
- 退職交渉が難航する場合もある
・時間のやりくりが大変
在職中の転職活動で一番のデメリットが、転職活動に使える時間が制限されることでしょう。
自己分析や企業リサーチが甘くなってしまったり、面接のスケジューリングに苦労したり、体力的に疲弊してしまって転職を断念してしまうことも懸念されます。
面接のスケジューリングで言えば、実は多くの企業でお昼休みや時間外でも面接を設定してくれるなどフレキシブルに対応する配慮が見られます。在職中の転職活動なら、面接のスケジューリングは遠慮せずに応募企業へ相談してみましょう。
・入社日程が合わず、採用につながらないこともある
在職中の転職活動で落とし穴の一つが、応募企業の入社日程に応えられず「内定がもらえない」もしくは「保留期間が長引き内定が取り消される」といったこともありえる点でしょう。
例えば、エンジニアで応募企業のプロジェクト開始タイミングに入社できない等の理由(参加プロジェクトの終了がトラブルで長引いた等)で採用されないケースも考えられます。
他の職種でも、企業側が望む入社タイミングより遅いと採用に至らないので注意が必要です。
・退職交渉が難航する場合もある
退職願を申し出るタイミングは各企業の就業規則で規定されているので、まずそれを確認してから転職面接に臨み、入社日を調整することが大前提です。
また、退職の申出をしてすんなりと受け入れられることは少なく、引き止め工作があって退職交渉が長引くことも珍しいことではありません。
強い退職意志を伝える以外に方法はありませんので、短期間で厳しい退職交渉になる覚悟が必要な人もいるでしょう。
「退職後」の転職活動、メリット・デメリット
「退職後」の転職活動、メリット・デメリットについて解説していきます。
■退職後の転職活動 <メリット>
- 時間が自由に使えて、多くの企業に応募できる
- 急募求人で歓迎される
- 転職期間中に資格取得できる
・時間が自由に使えて、多くの企業に応募できる
転職活動に割ける時間は、当然ながら退職後のほうが多いです。企業リサーチに時間をかけられ、また面接を踏まえて冷静な判断を短期間で下すことができるでしょう。
そのため、転職活動を短期間で終えたい人にも実は向いています。
・急募求人で歓迎される
急募求人の場合、また急募でなくても入社日が採用側で自由に決められることをメリットに感じてくれる企業があります。
また、プロジェクトに参加するとカットオーバーまで離れられないエンジニアの場合も、退職後が転職活動しやすいでしょう。
・転職期間中に資格取得できる
時間に余裕のある退職後なら、アピールになる資格を取得するための時間もあります。失業手当を受け取れる、生活資金の用意がある方なら、有意義に過ごすことで自己PRを増やせる可能性もあります。
■退職後の転職活動 <デメリット>
- 転職期間中に資格取得できる
- 収入面で追い込まれる可能性
- 退職して長いとマイナス評価
・「なぜ辞めたか」疑念を持たれやすい
退職後の転職活動で受けがちな最大のデメリットは、採用側に「ストレス耐性がなく、すぐ辞める人ではないか」「何か問題を起こしていないか」などの疑念を抱かれる可能性があるということ。
退職後の期間が長ければ長くなるほど、マイナス評価につながるというのが現実です。応募書類には、退職理由を端的に記載して明らかにしておきましょう。
・収入面で追い込まれる可能性
収入が断たれるので、転職活動期間中の十分な資金面の準備が無ければ「できるだけ早く転職活動を終わらせたい」という心理が働いてしまって、冷静な判断ができなくなる可能性もあります。
追い込まれてミスマッチな企業へ転職してしまっては、本末転倒です。
・退職して長いとマイナス評価
多く見積もっても、退職後「6ヶ月」以内では転職を終えないと、「働く意欲が薄いのでは。」「何か事情があるのでは。」と思われ、マイナス評価からスタートするというのが正直なところ。
無駄に引け目を感じないためにも、「3ヶ月」以内で転職活動を終えるのが理想です。
ポイント
- 転職活動期間が長引く「退職交渉」と「応募企業の絞りすぎ」
- 退職交渉の鍵は「強い意志」と「初めに退職日を伝えること」
在職中の転職活動で最後の壁が「退職交渉」です。ある大手企業では「退職阻止マニュアル」があるという噂も。
やり方は「先輩→ライン課長→部長クラス」の3段階で手を変え、品を変えて引き止めるというもので、「待遇面」「環境面」「業務面」など退職理由別に回答例がFAQ形式で用意されているようです。
まさに、退職を踏み留まらせる完全マニュアルでしょう。
そんな退職引き止めを突破するには、「退職するという強い意志を伝える」ことに尽きます。昇格や昇給、異動など一見良い提案をしてきますが、一度は退職を決意したことを知られていて会社に残ることを想像してみましょう。
一時は満足しても、根本的な解決にならないケースがほとんどと言っても過言ではないでしょう。
転職エージェント等で練り上げられた対応策も、同様で「○月○日に退職させてもらいたいのですが、その回答をいつまでにいただけるのでしょうか?」など、引き延ばしされないように初めに具体的な退職日を伝えて交渉期限を設け、企業側と詰めていくようにアドバイスされるでしょう。
退職交渉は、転職活動で最もパワーと時間を使うこともあり得ることを心得ておきましょう。
そして、心が折れそうになったときには、「なぜ転職しようと思ったのか」を改めて思い起こして、「せっかく頂いた内定を蹴ってまでこの会社に残って良いのか」を自分に問いかけてみてください。
初めての転職なら「応募企業の絞りすぎ」は禁物
転職活動の流れは、「求人に応募」したら「面接」が一次、二次、最終面接の3回ほど必要なことは既にお伝えしました。
一次面接が始まってからの選考ペースは、1~2週間で「内定」が出ることもあれば、職種や企業規模で1ヶ月以上~「3ヶ月」ほどかかる場合もあって、まさに企業それぞれです。
そのため、1社ずつ応募して「採用可否」を受けてから次に応募、なんてやり方にするとあっという間に「3ヶ月」を超えてしまいます。
必ず転職する、と決めているならまとめて応募しましょう。
そして、面接のスケジューリングを1週間に数社入れること、できれば数社の面接経験後に本命の面接が来るように上手くスケジューリングすると、課題が発見できて修正・対策を練られます。
転職活動期間が短くなる以外に、結果として本命企業に採用されやすいメリットが期待できるでしょう。
転職エージェントを使うと、スケジューリング管理もやってもらえるため、時間短縮や、転職に関するノウハウも持っているのでオススメです。
あわせて読みたい記事