「国家・地方公務員」という経験をお持ちの方で、自己PRをするための職務経歴書を作成したいと考えている方はいらっしゃいませんか?
当サイトでは、「国家・地方公務員」の方に向けた職務経歴書のテンプレートをWord形式でご提供しています。
このテンプレートを使うことで、自己PRをしやすく、人事担当者にアピールできる魅力的な職務経歴書を作成することができます。
ぜひテンプレートをご活用いただき、自分自身の経験を最大限に生かした職務経歴書を作成してください。
この記事で学べること
- 国家・地方公務員の職務経歴書の書き方のポイントとは?
- 国家・地方公務員の職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
国家・地方公務員の職務経歴書テンプレートと書き方
職務経歴書の書き方のポイント
※現在または直近の職種、最もアピールしたい職種を参考にしてください。
国家・地方公務員の職務経歴書の書き方
国家・地方公務員の職務経歴書の書き方
- 職務経歴欄には、具体的な数字を使って日々の業務を記載し、採用担当者が仕事のボリューム感を理解できるようにしましょう。
- 実績・取り組みの項目では、決まった業務フローの中で自分で課題を見つけて改善した経験など、主体性を発揮したエピソードを記載すると良いです。
- 自己PRでは、業務改善の経験や他のメンバーやお客さまに貢献できたエピソードを具体的に記載すると良いです。
- 窓口業務で円滑な手続きを行えるように努めたことなどもアピールのポイントです。
国家・地方公務員の職務経歴書を書くポイント
公務員の仕事は、多くが決まったマニュアルに基づいて正確に業務を遂行することが求められます。
そのため、迅速な事務処理能力が強みとなります。
また、業務フローに沿った課題を見つけ、改善に取り組めた経験があると、採用担当者に好印象を与えることができます。
職務経歴欄では、具体的な数字を交えて、1日に処理した事務件数や窓口対応件数などを記載することが大切です。
部署ごとに業務内容の詳細を箇条書きで書いておくと、業務の幅広さをアピールできます。
実績・取り組みの項目には、業務改善や自己意識を持って取り組んだ内容を簡潔にまとめて記載しましょう。
主体的に業務に取り組む姿勢が評価されることがあります。
また、持っている資格はすべて記載するようにしましょう。
PCスキルについては、実際に仕事で使用できるレベルを具体的に記載することで、採用担当者が理解しやすくなります。
自己PRでは、業務改善に取り組んだ経験や、業務フローの改善提案による工数削減など、自己主張を明確にすることが重要です。
志望企業によっては、主体的な行動が評価されることもあるため、チームやお客さまに貢献できた経験をアピールすることも効果的です。
さらに、チームワークを意識して業務に取り組んだことなどもアピールのひとつです。
例えば、分かりやすい書類の整理やマニュアルの作成など、業務を円滑に進めるための取り組みを行ったことがあれば、積極的に記載しましょう。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
国家・地方公務員の職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
公務員・教員系の職務経歴書テンプレート
他の職種の職務経歴書を見る
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書を書いたら、必要な情報が含まれているかどうか確認することが重要です。
家族や友人に目を通してもらって、客観的な意見を聞くのも良いでしょう。
以下の項目が適切に書かれているか確認しましょう。
| 項目 | 確認内容 |
|---|
| 西暦表記 | 在籍期間として、具体的な年月日を記載する。 |
| 勤務先 | 企業名、所属部署、店舗規模、店舗地域を明記する。 |
| 担当業務 | 担当領域、商品、サービスを詳細に説明する。 |
| 数値情報 | 商品単価、取扱量、来客数、接客数などの具体的な数値情報を記載する。 |
| 顧客 | 自分が担当した顧客層を明確に記述する。 |
| 役職・役割 | 自分が担当した役職、役割、責任の範囲を説明する。 |
| 職務 | 自分が行った具体的な職務内容を箇条書きで詳細に記述する。 |
| 実績とエピソード | 売上、顧客評価、社内評価などの実績とエピソードを、具体的な数値とともに説明する。 |
| 専門スキル | 自分が持っている専門スキルを明確に記述する。 |
| 応用スキル | 語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど、自分が持っている応用スキルを明確に記述する。 |
「ビジネス文書を伝わりやすく書くためのポイント」
- 名詞や体言止めを使い、簡潔な文言にする。
- 具体的な数値を使い、客観性を重視して誰でも理解できる表現にする。
- レイアウトを工夫し、項目、改行、行間、カッコや記号を使って見やすくする。
- 卒業後から現在までの全期間について、詳細に情報を網羅する。
以上のポイントを意識することで、より伝わりやすいビジネス文書を作成できます。
こんな悩みはありませんか?
- 転職の準備って何をして良いのか分からない
- 自分がどんな仕事に向いているのか分からない
- 何社受けてもなかなか受からない
\そんな皆様の転職サポート/
無料転職サポートを利用