「エンジニア(プロジェクトマネジャー)」の経験を活かして、職務経歴書を書こうと思ったことはありませんか?
「エンジニア(プロジェクトマネジャー)」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレートをご用意しました。
ダウンロードして使える、Word形式のテンプレートになります。
テンプレートを活かして、人事の方が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
この記事で学べること
- エンジニア(プロジェクトマネジャー)の職務経歴書の書き方のポイントとは?
- エンジニア(プロジェクトマネジャー)の職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
エンジニア(プロジェクトマネジャー)の職務経歴書テンプレートと書き方
エンジニア(プロジェクトマネジャー)の職務経歴書テンプレートと書き方について説明していきます。
職務経歴書の書き方のポイント
※現在または直近の職種、最もアピールしたい職種を参考にしてください。
エンジニア(プロジェクトマネジャー)の職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方
- 活かせる経験・知識・技術の項目の最初に、精通している業界や分野を書くと、採用担当者に伝わりやすくなります。
- プロジェクトの難易度や規模感が注目されるため、自分が担当してきたプロジェクトのなかで金額や人数の規模が大きいものについては、特に詳しく書きましょう。
- 実績・取り組みとして、業務効率化の経験や案件の受注範囲を拡大した経験を数値で提示できると、プラスの評価を得られることがあります。リスク管理の工夫など、数値で表しにくい成果も評価ポイントです。
- 自己PRでは、顧客に提案した経験や自己研鑽の取り組みがアピールになります。
エンジニア(プロジェクトマネジャー)の職務経歴書を書くポイント
職務経歴書では、職務要約で経歴のあらすじを書き、次に、活かせる経験・知識・技術の欄で、自分の強みを採用担当者が端的に把握できるように簡潔に記載しましょう。
活かせる経験・知識・技術の項目では、メインで携わった業界や分野を最初にまとめておくと、採用担当者に伝わりやすくなります。
SIerのプロジェクトマネジャーから、コンサルファームを目指す場合は、エンジニアとしての技術面のスキル以外に、提案資料を作成した経験などのビジネススキルも活かすことができます。
提案やヒアリング、納期調整など、顧客と関わった経験は折衝力として期待される可能性があるので、ぜひアピールしてみてください。
職務経歴の項目では、時系列ではなく、プロジェクト単位で開発経歴、業務内容を書くのがおすすめです。また、採用担当者は、あなたの経験してきたプロジェクトの難易度や予算規模を見ています。
自分の経験したプロジェクトの中でも規模が大きいものは、特に詳しく書くことで経験や実績をアピールできることがあるでしょう。
プロジェクトの内容は、概要や担当フェーズ、業務内容、開発環境、金額、メンバー数などを詳しく記載してください。
実績・取り組みでは、プロジェクトの成否以外でも価値につながったことがあればぜひアピールしましょう。納期短縮や工数削減、案件の受注範囲を拡大した経験は、数値で表しやすいので説得力があります。
具体的な数値でなくても、リスク管理を行う上で工夫したエピソードや成果などは転職先で活躍するイメージを描きやすいので、ぜひ書いてください。
自己PRでは、顧客へのプレゼンテーションの経験や、最先端の技術をキャッチアップするために、自己研鑽に取り組んでいることがアピールになります。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
エンジニア(プロジェクトマネジャー)の職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
【ITエンジニア系】の職務経歴書テンプレートはコチラ
システムエンジニア(SE)| 社内SE(システムエンジニア) | エンジニア(Webサービス系)| エンジニア(サーバ・DB系)| エンジニア(ネットワーク)| エンジニア(インフラ系)| エンジニア(通信・ネットワーク・IoT・制御系)| エンジニア(プログラマ)| エンジニア(プロジェクトマネジャー)| エンジニア(ヘルプデスク)| エンジニア(ITコンサルタント)|
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書が書けたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。
家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。
以下の内容を過不足なく書きましたか?
- いつ(西暦表記)
- どこで(在籍企業、所属部署、店舗規模、店舗地域)
- 何を(担当領域、商品、サービス)
- どれぐらい(商品単価、取扱量、来客数、接客数)
- 誰に対して(顧客)
- どんな立場で(役職、役割、責任の範囲)
- 何をしたか(職種名、具体的な職務)
- 得られた成果・実績とエピソード(売上、顧客評価、社内評価)
- 専門スキル(専門、商品、業界、業務知識)
- 応用スキル(語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど)
伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?
- 簡潔なビジネス文書(可能な限り名詞や体言止めで記載)
- 具体性、客観性(数値を活用、誰が読んでも理解できるように)
- レイアウト(カッコや記号を使用し、項目、改行、行間を活用)
- 卒業後、現在までのすべての期間の情報が入っている