この記事で学べること
- 警察官の給料・年収補足について
- 警察官の仕事内容について
- 警察官の給料手取りについて
- 警察官の給料は階級で決まっているの?
警察官の給料・年収を解説
警察官の給料・年収について解説していきます。
警察官の給料・年収補足
項目 | 給与 |
---|---|
平均給料・給与 | 49万円 |
平均年収 | 598万円~789万円 |
20代の給料 | 26万円 |
30代の給料 | 35万円 |
40代の給料 | 49万円 |
初任給 | 19万円~ |
平均年齢が40代のため40歳の給与を平均にしています。
※給料給与統計の算出は口コミや厚生労働省の労働白書を参考にしております
給与・年収【公務員編】
公務員の年収・給料・手取り額について解説しています。
とても参考になるので、気になる方はこちらもチェック!
警察官の年収や給料は高卒、大卒によって違う
平成28年度の警察職員の定員は総数29万5,664人で、このうち7,797人が警察庁の定員で、28万7,867人が都道府県警察の定員となっています。
警察官は公務員ですが、警察庁に勤める警察官は国家公務員で、都道府県警察に勤める警察官は地方公務員です。全警察官の約98%は地方公務員です。
警察庁(国家公務員)の警察官は国家公務員採用試験を受験し、採用されます。
国家公務員総合職試験の院卒、大卒の試験区分(旧・国家公務員1種)を受験し入庁した警察官はいわゆる「キャリア組」と呼ばれ、警察官全体の0.1%未満しかいないエリートです。
都道府県警の警察官が巡査→巡査長→巡査部長→警部補→警部→警視…と昇進していくのに対して、キャリア組は最初から「警部補」の身分を与えられます。
給料は公安職俸給表(一)に基づいて支給されます。
初任給は院卒で約24万円、大卒で約21万円です。地方公務員の警察官よりも初任給は低くなりますが、これは俸給表が異なるためです。最初こそ低いものの、昇給の幅が大きいため、2、3年のうちには逆転するといいます。
都道府県警察(地方公務員)の警察官は、各都道府県警察本部が実施する警察官採用試験を受験して採用されます。警察官採用試験Ⅰ類(大学卒業程度)、Ⅱ種(短大卒程度)、Ⅲ類(高校卒業程度)という区分の試験を受けます
県によってはA採用(大卒)、B採用(大卒以外)という区分になっていることもあります。
給料は公安職給料表に基づいて支給されます。
初任給は警視庁の場合、大卒なら25万2100円、高卒は21万2700円となっています。
新潟県警の場合、大卒なら21万9069円、高卒は17万8972円です。自治体によって差があります。
都道府県警の警察官の年収は、学歴はほとんど関係がないといいます。
重要なのは「階級」です。巡査長までは勤続3年で自動的に上がるそうですが、それ以上は昇進試験を受けて昇進します。高卒でも大卒でも、この階級制度によって給料が決まります。
よって、就職の早い(勤務期間の長い)高卒の方が、生涯年収が高くなる、ということもありえます。
白バイや機動隊は普通の警察官と給料は一緒なの?
白バイ隊員は、大型二輪免許を所持している警察官が希望を出し、上司の推薦状をもらい、各警察署の養成所で厳しい訓練を積み、修了試験を受けることでなります。
給料は階級によって定められた金額が支払われます。よって、ほかの警察官と変わりません。
特殊勤務手当がつくこともありますが、金額は580円程度(都道府県によって異なります)となり、年収が大幅にアップするということはありません。
機動隊は都道府県警の一部門である警備部門に所属する警察官です。暴動やテロに対して治安警備をしたり、大規模災害時の警備や救助活動を行ったりします。危険な任務が多いため、日々過酷な訓練を積んでいます。
給料は一般的な警察官と変わらず、階級によって変動します。特殊勤務手当は、例えば警視庁の場合、爆発物処理を行えば1件につき5400円、災害被災者救助の場合840円、となっています。
あわせて読みたい記事
また消防士と警察官の給料を比べてみると、警察官の方が若干高いことがわかりました。
あわせて読みたい記事
警察官の仕事内容
警察官の業務は、大別すると6種類あり、警務課に関わる組織の定員編成。
法令審査などを行う、「総務・警務」と、防犯対策、ストーカー被害の相談窓口に該当する、「生活安全課」、「交番勤務」の馴染み深い街の警察官に、事件捜査を担当する刑事部門、白バイなどの交通課などがあり、職務は細かく分かれています。
犯罪捜査と、地域の防犯、交通に関しては、それぞれ専門部署が担当するということで、総括的に職務を単独で行うことはありません。
警察官の給料手取り
上記平均から算出してみると、手取りはだいたい
14万円~35万円となりそうです。
給与にプラスされる、通勤手当以外の扶養手当、住居手当、宿直や超過勤務、夜間緊急招集などの臨時収入で、地域差が出るのが特徴です。
基本給は、全国一律で警察官だけに適用される給与表があります。
公務員棒給表とは異なり、公安とは独立した給与体系になっています。
警察官の巡査の給料ってどのくらいなの?
一口に警察と言っても、警察庁、警視庁、県警本部、警察署などがあります。通常警察官という場合は、すべて「巡査」からのスタートです。よく「巡査長」という用語がありますが、これは正式な役職ではありません。
官庁勤務ではありませんから、初任給は地方公務員並で、比較的国家公務員より2~3万は高く設定されていますが、採用の区分、国家公務員試験1種試験合格者の場合は、、数年で警部に昇格するため、年収は約倍に跳ね上がります。
反対に、並の国家試験合格者程度の場合、地方の巡査止まりが多く、ほとんどが階級では1級の巡査止まり、手取り18万くらいが多いそうです。
巡査は年数を重ねても、最大28万前後の給与となります。
警察官の給料は階級で決まっているの?
階級により決まっております。
キャリア組は警部補からのスタートが多いようです。それ以外は、すべて「ノンキャリア」となります。出世街道はキャリア組が早いようです。
キャリア組のエリートには、昇進試験は事実上存在せず、警察学校へ入学して、その後警部に昇格し、1~2年警察庁勤務であれば、再度警察大学校で勉強し、警視に昇格できます。
巡査部長で、月給40万前後、警部補で約50万の月給、警部では50~60万で、更にキャリア組なら、巡査との差は開くようです。 階級は、下から
- 巡査
- 巡査長
- 巡査部長
- 警部補 キャリア組のスタート地点になることが多い
- 警部
- 警視
- 警視正
- 警視長
- 警視監
- 警視総監
- 警察庁長官
その他の【給与・年収】
その他にも年収・給料・手取り額に関して詳しく解説しています。
とても参考になりますので、気になる方はこちらもチェック!
一般事務・営業系
エンジニア(技術職系)
介護・保育系
公務員系
その他