履歴書や職務経歴書を郵送する際に、送付状は必要なのか気になる方も多いのではないでしょうか。
履歴書を職務経歴書を郵送するとき、必ず同封する送付状・添え状。「誰が」「何を」「どれくらい」送ったのかを採用担当者に確実に知らせるためのものです。
正しい体裁のものを同封すれば印象がアップする一方で、書き方を間違えればマイナスイメージになる可能性もあります。
今回は、送付状の書き方や注意点について解説していきます。
この記事で学べること
- 送付状の書き方とは?
- 書類を封筒に入れる際の注意点とは?
送付状ってなんですか?作成方法も含めて教えてください。


今回は、送付状の書き方や注意点について解説していきます。
あわせて読みたい記事
封筒は何を選べばいいの?何を書けばいいの?
送付状を作成しよう
送付状(送り状、添え状、カバーレター)とは、書類などを郵送する際に一緒に送付したりFAXを送信するときに添えたりする書面のこと。
実はビジネスマナーとして必ず準備すべき書類のひとつなのです。ここでいちど書き方を身につければ、その後もビジネスでずっと使えます!
ちなみに送付状は、
- 誰から誰宛の書類なのか
- 何を送ったのか
- どんな目的で送付したのか
ということを伝えるためのものです。
送付状の書き方
書き方のポイント
- 日付を書く
- 宛先を書く
- 差出人名を書く
- 件名を書く
- 本文を書く
- 記書きを書く
日付
送付した日付を入れます。書類を持参する場合はその日の日付を入れましょう。
宛先
正式な会社名、部署名、役職名、個人名の順で書きます。個人名がわからない場合は「採用ご担当者様」や「人事部御中」と書きましょう。
差出人名
郵便番号、住所、連絡先(電話番号、メールアドレス)、氏名を記入します。
件名
「応募書類の送付について」「○○の求人への応募の件」など、相手が分かりやすい件名を心がけてくださいね。
本文
拝啓+時候の挨拶から始め、本文を書きます。求人情報を知った媒体や、または転職者の場合はこれまでの職歴を簡単に記してもよいでしょう。最後は結語(敬具)で締めくくります。
記書き
送付したものの内訳を書きます。最後は「以上」で締めくくりましょう。
書類を封筒に入れる際の注意点
書類が複数枚ある場合は添え状を上にし、クリアファイルにいれてから封筒へ。こうすれば、万が一封筒が水にぬれてしまっても安心です。
せっかく書類を用意しても、端がヨレヨレだったり雨でぬれたりすると、確実に印象が悪くなります。
受け取る相手のことを考えて書類を準備しましょう!