この記事で学べること
- マズローの欲求5段解説とは?
知っておくべき心理の法則
生活のあらゆるものを失った状態の人間は、生理的欲求が他のどの欲求よりも最も主要な動機づけとなります。
一般的な動物がこのレベルを超えることはほとんどありません。
人間にとってこの欲求しか見られないというのは一般的な状況ではないため、通常の健康な人間は即座に次のレベルである安全の欲求が出現するとされています。
マズローの欲求5段解説

マズローの法則とは、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論です。
アメリカの心理学者、アブラハム・マズロー(1908~1970)が考案したもので、「マズローの欲求五段階説」「自己実現理論」などと呼ばれることもあります。
マズローの法則によれば、人間の欲求には「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求(所属と愛の欲求)」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5段階があります。
そして、これら5つの欲求にはピラミッド状の序列があり、低次の欲求が満たされるごとに、もう1つ上の欲求をもつようになるのです。
第1段階:生理的欲求
「食欲」「睡眠欲」「性欲」「排泄欲」といった人間が生きていく上でなくてはならない欲求です。
睡眠時間がとれないほどの残業を連日行っている。
トイレに行くことも許されない状況がある。
食事の休憩時間がない。
など、仕事をする中でこれらの欲求が満たされない状態は異常事態といっても良いでしょう。
第2段階:安全欲求
「健康的に暮らしたい」「鍵のかかる家で暮らしたい」など、生活する上での安全に対する欲求です。
医者に通えない、家賃が払えないという状況を作らないためには、最低限の収入が必要です。
労働において、昇給などはこの段階のモチベーションに関わります。低い段階の欲求であるため、昇給やボーナスといったニンジンをぶら下げれば社員のやる気を引き出せるという考えは効果的ではありません。
しかし、従業員に対して日常生活が困難なほどの低賃金しか支払っていないのであれば、すぐに是正する必要があるでしょう。
第3段階:社会的欲求
家族や仲間、企業組織に受け入れられたいという欲求です。
この欲求が満たされないと、人間は孤独を感じ、うつ病を発症するリスクが上がります。
精神的な病気で休業する社員が多い企業や、パワハラ、セクハラが横行しているような企業では、社会的欲求を満たすための対策が必要です。
第4段階:承認欲求
他者に認められる存在になりたい、自分を尊敬したいという欲求です。
会社では、上司や周囲の仲間に認められたいという欲求や出世欲もこの段階に当てはまります。
第3段階までは、外的要因が大きな割合を占めますが、第4段階からは、主に自身の内面を満たしたいという欲求に変わります。
また、承認欲求は「他人から認められたい、名声が欲しい、多くの人から注目されたい」など、他人からどう見られるかという欲求があります。
もう一つは、「自分に嘘をつかない、確固たる自信を持ちたい、胸を張って生きられるように自立したい」といった自分がどうありたいかという欲求に分かれます。
第5段階:自己実現欲求
自分の持つ可能性や能力を最大限発揮し、理想の自分になりたいと思う欲求です。
マズローによると、承認欲求までの4段階を「欠乏欲求」、自己実現欲求を「存在欲求」という別の次元の欲求であると定義しています。
この段階まで達することができる人材はごくわずかです。ここまでくると、会社の施策によって成長を促すレベルではありません。
反対に、理想を追求するために次のステージを目指す「前向きな退職」を考える可能性が出てきますので、人材をうまく会社に留まらせる施策が必要になるでしょう。
マズローの法則はとてもシンプルで説得力のある理論ですが、その実証性については批判も寄せられています。
マズローの法則が批判されている主な理由は、理論構築の際の被験者が1人しかいないため。1人の被験者と、リンカーンやアインシュタインといった歴史的人物の生涯を参考にして構築された理論なのです。
実際、マズローの法則を否定する内容の研究結果も数多く発表されています。
たとえば、心理学者のステファン・P・ロビンス氏は、1994年、欲求5段階説について論じた論文で、日本人の場合には自己実現欲求ではなく「安全欲求」が最上位になっていると報告しているのです。