フリーターの皆さん、色々掛け持ちで働いていると結構稼げますよね。
正社員の友達と自分の給料を比べてみても、そこまで変わらないケースも多いのが現状です。
しかし、この先ずっとフリーター生活を続けていくと、悲惨な末路が待ち受けています。
今回は、フリーター生活を続けると、どのような事態を引き起こすのか解説していきます。
この記事で学べること
- フリーターの悲しき【年収の末路】
- フリーターの悲しき【人間関係の末路】
- フリーターの悲惨な末路を防ぐには正社員になるしかない
- フリーターから正社員になるには30歳が節目
フリーターの悲惨な末路を回避する方法【年収・人間関係】
フリーターの悲惨な末路を回避する方法について解説していきます。
フリーターの悲しき【年収の末路】
20代であれば、フリーター生活をしていても特に不満を感じることなく、生活が送れるでしょう。
しかし、フリーターでいることの恐さは、年齢を重ねていくことで感じるものです。
面倒くさいなどの理由で就活をせず、フリーターを続けると悲惨な末路が待ち受けています。
具体的にどのような末路が待ち受けているのか、紹介していきます。
生涯年収の末路
フリーターでも意外と稼げる、高いとは思っていないけど、現在の収入でも充分満足した生活を送れている。
そう思っている方は多いのではないでしょうか?
あなたが20代ならば、正社員の友達と大して月収も変わらないですから、人生で最終的に稼げる金額の差もそうは変わらないと思っていませんか?
しかし、フリーターの生涯年収は正社員の約2分の1です。
厚生労働省が行った「賃金構造基本統計調査」によると、正社員とフリーター別の生涯賃金は以下のようになっています。
性別 | 社員 | フリーター |
---|---|---|
男性 | 1億7801万2400円 | 9815万2400円 |
女性 | 1億3052万8400円 | 7692万7800円 |
男女地ともに、正社員とフリーターで約1億円の差がありました。
なぜそんなに差が出てきてしまうのか、解説していきます。
フリーターは昇給額が少ない
フリーターは正社員と違い、自分で働く時間を決められるので、週7日で働けばその分の時給を得ることができます。
夜勤や早朝などの時給が高い時間を中心にたくさんシフトを入れれば、20代正社員よりも収入が高いこともあります。
しかし、正社員は年齢を重ねたり、昇進をするタイミングで給与がアップするので勤続年数が増えれば収入も上がります。
フリーターの場合、時給があがったとしても100円程度なので、長い目で見ると収入差は開いていく一方です。
5年・10年と年数が経過するごとに差は開いていく一方なので、正社員とフリーターでは収入格差が大きくなります。
フリーターにはボーナスもない
正社員には年に1回~2回程度のボーナスがあり月々の収入+月収2~3ヵ月分の収入が期待できます。
しかし、アルバイトは非正規採用のためボーナスが支給されません。
フリーターは働かない時間以外は収入が発生しないので、年収でみると正社員より下がってしまいます。
フリーターは働いた日数・時間で給料が決まってしまう
多くの正社員は、月給制で一か月ごとに給料を定めています
お盆休みがありその月の出勤数が18日の場合、祝日がない6月で出勤日が22日の場合、どちらも月収は同じです。
しかし、フリーターの場合は18日しか働いていないなら18日分の給料ですし、22日分働いたら22日分の給料になります。
実質的にフリーターの給料が下がるのです。
老後に年金が受け取れない
働いている国民のすべてに、年金を納める義務があり、もちろんフリーターも例外ではありません。
正社員として働いていれば、支給される給料の中から、各種保険料や年金が天引きされます。
毎月送られてくる支払書をもって、コンビニで料金を支払わなければならないので、支払いを忘れてしまう月もあるでしょう。
年金を納めないと、老後に貰える年金額が少なくなったり、最悪の場合にフリーターは年金を貰えないこともあります。
フリーターの悲しき【人間関係の末路】
ここからはフリーターのままで生活する上での末路について紹介していきます。
フリーターを続けていくと年々人間関係が崩れていく傾向があるので、どの様な末路が待っているか把握しておきましょう。
人芸関係の末路
- 収入が少ないので結婚ができない
- 友人が少なくなる
- 家族からも見放されてしまう
- 年下が先輩というケースが多くなり人間関係が面倒
- 社会的な信用が低い
収入が少ないので結婚ができない
20代後半に差し掛かると、徐々に結婚する人が多くなります。
あなたの周りでも結婚する人が増えてくるのではないでしょうか。
結婚するにはある程度のお金が必要になるので、収入が少ないフリーターだと結婚資金が貯まらず婚期が遠のきます。
結婚式の費用・引っ越しの費用・新婚旅行に費用、子どもが生まれると教育費もかかってきます。
結婚相手の両親も付き合っているのがフリーターだと、将来への不安から結婚を認めてくれないでしょう。
結婚しも収入が安定しておらず、経済面が原因となって離婚に至るケースも珍しくないです。
友人が少なくなる
フリーターは世間的に見て、「働く気力が無いだらしない人」「いつまでも学生気分がぬけない意識の低い人」…などのマイナスイメージが先行しています。
フリーター生活を長く続けている人に対しては、たとえ友人の立場でも、多少あきれた目で見られてしまうかもしれません。
また年齢や立場が上がるにつれて、いく店のランクがあがり、趣味もそれなりに費用のかかる大人らしいものになっていきます。
その時にお金が無いからとついていけないとだんだん疎遠になってしまい、結果的に友人を無くしてしまいます。
家族からも見放されてしまう
フリーター生活が長くなると、友人だけに留まらず家族からも見放されてしまう可能性も高まります。
大切に育ててきた息子・娘がいつまでもだらだらとフリーターをしていると、両親にとっては残念でなりません。
フリーター生活を始めたての頃は、「早く就職先を決めなさい」と言われていたのが、いつしか言葉をかけられなくなります。
言葉をかけられなくなったのは、見放されてしまったからです。
家族からも見放されてしまうと、頼るべき相手がいなくなってしまいます。
年下が先輩というケースが多くなり人間関係が面倒
フリーター期間が長期化して、20代後半~30代前半で就職すると、就職先の先輩にあたる人が年下と言うケースがよくあります。
年下に良いように使われて、敬語を使わなければならないため、人間関係が非常に面倒です。
会社側から見ても、新しく入社してきた新人が年下だと扱いづらく、仕事に支障が出てしまいます。
年齢を重ねてからの就活は、人間関係までも面倒にさせてしまうので、年齢の若いうちに就職しておくべきでしょう。
社会的な信用が低い
フリーターは世間的なイメージも含めて、様々な場面で社会的信用が低いとみなされているので不便が多いです。
正社員として働いていれば悩むことの無い当たり前のことが、フリーターであるためにできないことが多いのです。
フリーターが悪影響を与えるシーンは下記の通り。
- クレジットカードの審査が通らない
- 高額の買い物をする際にローンが組めない
- 賃貸契約の震災が通らない
中には日常生活に影響を与えてしまう可能性もあるため、有意義な生活を送りたいと考えている人は正社員として働くのをおすすめします。
フリーターの悲惨な末路を防ぐには正社員になるしかない
気楽に過ごせるフリーターは若い年齢であれば特に問題ありませんが、年齢を重ねていくにつれて様々な障害が生れます。
悲惨な末路を防ぐには、正社員に就職するしかありません。
そこでここからはフリーターから正社員に就職する秘訣について紹介していきます。
正社員に就職する秘訣
- 求人サイトに登録してどのような求人があるのかチェックしておく
- 若い年齢のうちに就職活動を始める
- 自己分析・業界研究を行う
- 正社員登用制度があるアルバイトをする
- 就職に有利な資格を取得する
- エントリーする企業数を増やして就活の行動量をあげる
求人サイトに登録してどのような求人があるのかチェックしておく
就活を始めるうえで、最初に始めるべきは、どのような職種に就きたいのか明確にすること。
やりたい仕事が無く、中途半端な就活を始めると、目標を見失ってしまう恐れがあります。
まずはどのような企業が求人を出しているのか、求人サイトに登録しておきましょう。
登録するだけで、企業の求人を見ることができ、どのような仕事内容なのか情報を得られます。
職場の雰囲気や収入、福利厚生なども分かるので、自分に合っていると感じればすぐに応募ができます。
また、求人サイトに登録しておくことで、就職に対してのアンテナを張れます。
就活を能動的に取り組むことができます。
若い年齢のうちに就職活動を始める
年齢が若ければポテンシャルや人間性を重視したポテンシャル採用をされるので、未経験のフリーターでも就職できる可能性が高いです。
しかし、年齢がアップするにつれて、転職市場で求められるのは「即戦力」「マネジメントスキル」などです。
フリーターとして20代後半~30代に突入してしまうと、市場から求められるスキルや経歴がないので就職も非常にしづらくなることに。
10代後半~20代前半であれば、未経験のフリーターでも様々な選択肢があるので希望している職種へ転職することも十分可能です。
選択肢・内定率を下げないためにもできるだけ早いうちに就職活動を始めるようにしましょう。
自己分析・業界研究を行う
意外と軽視されがちですが、就活において自己分析・業界研究は必須です。
自分を理解しなければ、自己PRや志望動機、面接で出される質問に上手く答えられないからです。
履歴書の内容が不十分であったり、面接の受け答えがうまく出来ないと採用される可能性はかなり低くなってしまいます。
採用されるためにも、自己分析・業界研究は十分に行っておきましょう。
正社員登用制度があるアルバイトをする
企業によっては、アルバイトから正社員になれる「正社員登用」の制度を設けている企業もあります。
人柄を知られているアルバイトからであれば、割とスムーズに正社員になれるかもしれません。
現在のバイト先で正社員登用制度があれば、そのバイト先で正社員になるのも一つの手です。
就職に有利な資格を取得する
フリーターは経歴やスキルがないので、アピールポイントがありません。
しかし希望の業界に関連している資格があれば、就活の中であなたのアピールポイントになります。
自分が希望する業界では、どのような資格が役立つのか、調べておきましょう。
エントリーする企業数を増やして就活の行動量をあげる
フリーターの就活は他の経歴を持つ人に比べてハードルが高く、内定をもらうのが難しいです。
就職先に条件を求めすぎて、エントリーする企業数が少なくなってしまうと、その分内定を貰える可能性が低くなります。
いつまでも内定を貰えず、悲惨な末路を迎えてしまう可能性があり、非常に危険です。
少しでも内定を貰う可能性を高くするためにも、なるべく多くの企業にエントリーする様にしましょう。
エントリーする企業数が増えれば、その分内定率も高くなり、選考を受ける回数も多くなります。
選考を受ける回数が多くなれば、就活の要領を掴みやすくなって、次の就活に活かすことも可能になるのです。
フリーターから正社員になるには30歳が節目
20代前半は、若さを買われてポテンシャルや成長性を重視した採用活動が行われます。
成長率やポテンシャルは、年齢を重ねていく毎に、低下していく傾向があります。
なので30代の未経験者は、採用しても企業の利益に繋がらないという認識をされ、採用されにくくなります。
そもそも求人に年齢制限をかけている企業が多くあるので、就職先の選択肢が狭まります。
だらだらとフリーター生活を続けて、30代になって就職できないという事態に陥らないために、20代で就職しましょう。
35歳以上での就職やブラック企業の求人にひっかかりやすい
35歳以上で就活を始めると、ほぼ手遅れです。
いざ就職しようとしてもフリーターをしている方がマシと思うほどのブラック企業に捕まるリスクが増します。
年齢制限をかけていない優良な会社には、同じく転職を考える30代の応募が入ります。
つまり、優良な会社に入りたい場合、就活におけるライバルは、即戦力で経験がある同年代になるのです。
勝ち目はないですよね。一方は社会人を10年以上経験してきた即戦力。
10年も社会人経験がないフリーターが、同年代の経験者を出し抜いて採用されることはまずないでしょう。
そうなると就職できる企業は、競争率が低い会社になります。
というと、常に人手不足のブラック企業になるのです。
年齢が高くなれば高くなるほど、ブラック企業の求人にひっかかってしまうリスクが高くなってしまいます。
フリーターでも就職しやすい6つの職種
ここからは未経験のフリーターでも就職しやすい職種を6つ紹介していきます。
経歴やスキルを重視せず積極的に採用活動をおこなっている職種ばかりなので、就職先が絞れていないフリーターは参考にしてみてくださいね。
転職しやすい職種
- IT関連のエンジニア
- 飲食・販売職
- 介護職
- 工場勤務
- 公務員
IT関連のエンジニア
IT業界は学歴に関係なく手広く採用を行っているため、フリーターでもチャレンジできる業界です。
未経験からでも活躍するための研修カリキュラムが整っているため、経験者でも安心して働くことができます。
非常に専門的な仕事なので、スキルや経験を身に付けてしまえば、将来転職しようとした時にも有利に転職を進められます。
スキルや経験を積んでいけば、高収入も得られるため、キャリアを形成して高収入を得たい人におすすめの業界です。
営業職
営業職は未経験可・学歴経歴不問の求人が多く、フリーターが就職しやすい職種です。
採用段階で専門知識を必要としないので、コミュニケーション能力が高い人やアルバイトで接客業を経験した人は、採用される可能性が高いです。
営業職は、厳しいノルマや顧客へ頭を下げるイメージがあるかもしれません。
しかし、お客様に一番近い距離で経験を積めば人事やマーケティングといった職種へのキャリアアップも夢ではありません。
営業職といっても、既存顧客対応・新規開拓・ルート営業・店舗営業など様々な種類があります。
自分の適性やライフスタイルにあった働き方を選びましょう。
飲食・販売職
飲食業界や販売職もフリーターから正社員になれる職種・業種の1つです。
現在アルバイトでこういったサービス業界の経験を積んでおけば、採用される可能性も高くなるでしょう。
フリーターの中には正社員と変わらない仕事内容をこなしている人もいるため、大きなアピールポイントになります。
介護職
日本は今後ますます少子高齢化が進んでいきます。
それに比例して介護職は今後需要が増えていく職業です。
介護業界は人手不足のため、経験がないフリーターの人でも比較的就職が決まりやすいです。
介護系の取得すれば就職はもちろん、転職時にも有利になります。
介護職員初任者研修は、ハローワークの職業訓練で無料で取得できますよ。
工場勤務
工場の求人は未経験からでも年齢制限がない求人が多いです。
手厚い研修があったり、寮を完備しているところも多いです。
郊外でも構わないから正社員として働きたいというフリーターの人におすすめ。
フリーターが就職しやすい業界を以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
公務員
公務員は試験に合格すれば学歴や経歴に関係なく働ける仕事です。
人気の高い職業なので倍率が高く、合格難易度は非常に高いため、合格するまでに数年かかってしまう人もいます。
しかし、合格して公務員になれれば安定した収入や福利厚生を得られ、生活水準も豊かになります。
各種手当やボーナス、退職金もしっかりと支給されるため、金銭面で不安を感じてしまうことは無いでしょう。
雇用もしっかりしており、退職金までもらえるので将来的にも安心です。
いち早く転職を始めて悲惨なフリーターの末路を回避しよう
フリーターは若い年齢であれば問題ないものの、年齢を重ねていくにつれて、悲惨な末路を迎えてし舞うことになります。
悲惨な末路を迎えないために大切なのは、なるべく早く転職を始めるということ。
年齢が若ければポテンシャルや人柄を評価され、転職に十分成功できます。
悲惨な末路を迎えないためにも、早めに転職を始めて、明るい将来を迎えましょう!