地元名古屋で就職したいと考えた事はありませんか?
名古屋で就職をお考えの方へ、名古屋就職のメリットや人気の業界・業種をご紹介していきます!
名古屋はオリンピック後も、リニア中央新幹線の期待などで、景気は底堅いと言われています。
今回は、名古屋で就職するための具体的な方法やメリットをご紹介していきます。
この記事で学べること
- 名古屋で就職するメリット
- 名古屋でオススメの就活方法
名古屋で就職する利点
名古屋で就職するメリット
まずは、東海在住の人向けに、名古屋で就職するメリットをお伝えしていきます。
東京や大阪と比べても、見劣りしない名古屋就職の魅力をご紹介しましょう。
名古屋の人口が増えている
名古屋の人口は現在約230万人ですが、まだ少しずつ増え続けています。
人口が増えるということは、市場性があり、企業活動が続けやすいことにつながります。
また、2027年開通予定のリニア中央新幹線の計画があり、名古屋駅や栄地区の再開発も進んでいます。
東京オリンピックが終了した2020年以降も、人口増や企業数の増加が見込まれ、今後も成長が予想される日本中でも数少ない都市でしょう。
働ける企業数が多い
これまでにもお伝えしましたが、企業の数が多いことも名古屋で就職するメリットでしょう。
多くの会社は名古屋市内に事業所をかまえており、愛知県内全体における、名古屋の事業所数の割合は40%にもなります。数にして約127,000もの事業所があります。
さらに、平成30年に公表された「平成28年経済センサス-活動調査-」によると、名古屋市内に所在する事業所の1年間の売上金額は、4年前の調査に比べて、21.1%上がっています。
業績のよい企業の数が多いことは、就職する地域を選ぶ上で非常に重要な視点です。
交通の便がよく通勤に便利
名古屋は東京まで約1時間40分、新大阪までは約1時間と非常に便利な立地にあります。
東京や大阪の日帰り出張が簡単にできます。今後リニアができるとさらに加速すると予想されます。
さらに、名古屋のビジネス街は、名古屋駅~伏見駅~丸の内駅~栄駅が全て地下鉄1~2駅の範囲内にあり、非常にコンパクトにまとまっています。
東京と違って満員電車も少なく、駐車場も多いため、クルマ移動もしやすい街です。
東京や大阪の都市部の混雑が嫌な人は、メリットに感じるでしょう。
給料が比較的高い
愛知県の平均年収は2017年の調査では、東京に次ぐ全国2位の539万8600円であり、地方都市の中での給料の多さは、全国でも抜きんでています。
規模の大きい優良企業が多いことや、自動車関連製造業での専門職(研究職)が多いことが、給料の高さをけん引しています。
高い給料と、東京に比べて家賃等の生活費が安いことは、実質賃金として日本でも有数の街だといえるのではないでしょうか。
生活する環境がよい
名古屋は観光で不人気で知られますが、住んでいる人たちの満足度が高いことでも有名です。
東京や大阪に比べて家賃が安いこと、道や電車が混まないこと、岐阜や三重、長野など自然豊かな場所にも車で1~2時間程度で行けることなどが挙げられます。
高速道路網も充実しており、プライベートを重視する人たちにも非常に人気が高いでしょう。
公園や大型スーパーも多く、子育て世代も暮らしやすいといわれています。
次世代製造業でさらに成長する可能性がある
名古屋には製造業の世界企業が多くあり、今後も成長が見込まれています。
次世代の製造業は、「IoT化」という変革が起こり、モノとインターネットがつながり、より多くのサービスが生まれる時代になるといわれています。
経済産業省を中心に、国も企業のIoT化を支援しており、成長が見込まれる製造業企業に勤めることはメリットになります。
また、多くの製造業は海外にも進出しており、世界を舞台に活躍したい人にも、オススメできる環境です。
求人倍率が高い
名古屋は全国の中でも驚くほどの売り手市場です。売り手市場は就職したい人からすれば、最高の環境であるといえるでしょう。
まずは平成30年4月時点での有効求人倍率をみてみましょう。
有効求人倍率とは、求職者1人あたり、何件の求人があるかを示す指標です。
全国平均が1.59倍に対し、東京が2.09倍でトップの数字となっていますが、名古屋のある愛知は1.95倍と大阪の1.73倍を上回る全国2位の数字となっています。
さらに、名古屋市内での有効求人倍率は2.28倍と、東京の数字を超えていることがわかります。
驚異的な有効求人倍率の名古屋で就職することは、自身が希望する職に就ける可能性が高く、メリットといえるでしょう。
求人職種や企業数が多い
名古屋には売り手市場であり、職種が多く選べることもメリットです。
製造業を中心としたブルーカラー(工場勤務)の職種から、法務や経理、総務、人事などのホワイトカラー(事務系勤務)職種の求人も多くあります。
有効求人倍率が5.0倍を超えるような職種もありますが、全国的にも慢性的に人手不足な業界であることが多いため、2.0倍前後の数値の職種を目指すとよいでしょう。
具体的な職種別、有効求人倍率は以下の通りです。
- 生産工程関連職1.96倍
- 販売職2.63倍
- 機械運転職3.41倍
- IT関連2.42倍
また、キャリア転職を目指す管理職も、2.25倍と高い数値を出しています。
全体的な職種を見ても、名古屋での有効求人倍率は高い水準にあり、狙い目でしょう。
名古屋でオススメの就活方法
ここからは、名古屋に絞った就職活動の具体的な方法についてご紹介していきます。
まずは何をすべきか、求人はどのように探していくのか、確認していきましょう。
自己分析を行う
名古屋に限りませんが、就職活動をゼロから始めるにあたり、自己分析をする必要があります。
「なぜこの会社に入りたいのか」、「どう成長し、何ができるのか」ということは面接で必ず聞かれるためです。
まずは、自分の過去の経験をもとに、夢中になったことや、うまくいったことを参考にしながら、自分の特性を理解しつつ、業界や職種を順位付けしていきましょう。
転職活動をゼロから始めるには、自己分析が大切になります。
ハローワークに行く
ハローワークは、厚生労働省管轄の職業紹介機関で、就職活動に多く利用されます。
カウンセリングや職業訓練などの支援を受けられたり、求人情報を閲覧することが可能です。
名古屋のハローワークは下記の3か所があります。管轄する区域が少しずつ違いますので、注意しましょう。
- ハローワーク名古屋中
- ハローワーク名古屋東
- ハローワーク名古屋南
ハローワークを利用する注意点としては、下記のようなものが挙げられます。
注意点
- 応募者全員と面接するルールなので、大企業の掲載が少ない
- 求人紹介のシステムが古く、検索に時間がかかる
全国の求人を扱う求人サイトに登録
大手の求人サイトに登録して、就職活動をすることも一般的でしょう。求人数も多く、登録もネットで簡単にできるため、利用する人も多いです。
様々なサイトがありますが、あなたの経歴に合っているところを選ぶことがポイントです。
例えば、新卒、フリーター、ニートなど経歴によって求人サイト側にも得意不得意があります。
注意点
東京などの求人は多くても、地方の求人数が少ない場合があります。
名古屋に拠点のある就職エージェントを活用
名古屋に絞った就職を考えているようであれば、名古屋に拠点のある就職エージェントがオススメです。
就職エージェントは、求職者と企業をマッチングさせることで、企業側から報酬をもらうモデルになっています。
利用はすべて無料で、下記のようなサポートを受けられます。
- 名古屋の非公開求人を紹介してくれる
- 名古屋のホワイト企業を紹介してくれる
- あなたに合う名古屋の会社を紹介してくれる
- 履歴書や職務経歴書の書き方のサポートを受けられる
- 応募企業ごとに面接対策を受けられる
さらに、下記のような、あなた1人で行うと面倒なことも支援してくれます。
- 企業への応募手続き
- 面接の日程調整
- 配属、ポジション、給与などの条件交渉
- 雇用契約書確認
- 入社関連の手続き