この記事で学べること
- システムエンジニアの年収・給料・手取り額
- システムエンジニアの仕事内容
- システムエンジニアになるには?
- 大手企業と中小企業の年収差とは?
システムエンジニアの年収・給料・手取り額を解説
システムエンジニアの年収・給料・手取り額について解説していきます。
システムエンジニアの年収・給料・手取り額
項目 | 給料 |
---|---|
平均給料 | 38万円 |
平均年収 | 466万円~613万円 |
20代の給料 | 27万円 |
30代の給料 | 31万円 |
40代の給料 | 40万円 |
初任給 | 20万円 |
※地域により差がありますが基本高いことが多いです。
※給料給与統計の算出は口コミや厚生労働省の労働白書を参考にしております
上記平均給与から算出してみると、平均年収はだいたい
560万円~590万円となると予測されます。
男性の年収が約700万円~
女性の年収が約544万円~
給料手取り
上記平均給与から算出してみると、手取りはだいたい
30万円~33万円
※50万以上になる人もいるようです。
システムエンジニアの仕事内容
SE(システムエンジニア)は、コンピューターシステムやソフトウェア設計に関わる総合的な技術者で、プロジェクトの中核となる業務を行います。
具体的には、ユーザーとの折衝、システムの基本設計や仕様書の作成、予算やスケジュールの管理、プログラマーへの指示や監督など、幅広くシステム開発全体に関わります。
システムエンジニアになるには?【資格】
システムエンジニアになるには、まずは大学や短大、専門学校などの理工系・情報処理系の学科やコースを卒業し、就職するところから始まります。
出身学科や学歴を問わない企業もありますが、コンピューターやソフトウェアの仕組みやプログラミング言語などに関する基本的な知識がある方が、就職に有利になります。
中小企業ではシステムエンジニアという募集でありながら、業務内容はプログラマーと同じ、ということも多々あります。ソフトウェア開発会社やメーカーなどに就職したら、いきなりシステムエンジニアとして活躍できるわけではありません。
設計と製造、テストなど下流工程と呼ばれる仕事をするプログラマーから経験を積んでいく人もいれば、プロジェクトのアシスタント的な仕事から始めてシステムエンジニアとなる人もいます。
システムエンジニアに最も重要なのはスキルであり、働きながら身につけていくのが効率的です。プログラマーとしての知識、システム工学の知識は必須であり、ITやネットワーク全般の知識も押さえておくとよいでしょう。
開発言語は、php、SQL、JAVAを筆頭にさまざまです。 システム系でよく使う言語で、C言語もあります。1種類だけではなく、いくつかの言語を修得するのが必須ですが、最近はプログラムが書けないシステムエンジニアも増えているようです。
そういったシステムエンジニアは、営業やヒヤリング・プレゼン能力に特化しており、最低限のIT知識やプログラム知識があれば業務を遂行することができます。
フリーだとお給料はどのくらいになるの?
就職後、そのまま社内でシステムエンジニアとして成長していく人もいれば、大手IT企業やITゼネコン出身から転職して事業を起こす人もいます。独立してやっていくには、業界の流れや、さまざまな人脈を築くことが何より重要です。
フリーのシステムエンジニアは、実態はプログラマーとしての活躍が多いともいいます。プログラミング以外にも、設計やプレゼン、営業などを行うこともあります。
給与は、30代で月収40万~と推測されますが、やり手だと月に100万円を稼ぐ人もいるようです。大企業からフリーのシステムエンジニアとなった場合、実績と企業のネームバリューがあるため、転職でも独立でも有利になる傾向があります。
単独で年収700万以上、月収で常に50万以上の稼ぎをする人もいます。フリーのシステムエンジニアの中には、紹介派遣社員として登録し、一時的に会社に雇用されて、システム管理を任されるケースもあります。
一般的な求人サイトのシステムエンジニアの募集は、プログラマーとそれほど区別されていないこともあります。
給料を上げる方法
システムエンジニアとって最も重要なのは、知識と技術です。SQL、oracleなどのデータベースのプログラム知識・ネットワーク知識は近年かなり重視されています。そのためjava、oracleなどのスキルがある人は給与が高いといわれています。
ソフトウェア開発が中心の小規模事業所では、システムエンジニアが営業を兼ねていることもあります。その場合は歩合に近い給与体系となるため、どのくらい案件を取ってこられるかが勝負になります。
プレゼン力よりも、開発実績が最も顧客にアピール力があるので、まずは大企業やIT系有力企業で、SEとして経験を積むことが有利になるでしょう。基幹システム開発などを20代~30代までに経験していると、転職先の幅も広がります。
大手企業と中小企業の年収差
システムエンジニアは個人でかなり給料に差があるといわれています。これは残業が多いことや、能力給に差があるためです。厚生労働省が毎年発表している「賃金構造基本統計調査」によると、平成27年度のシステムエンジニアの平均年収は592万円となっています。
男女別の平均では、男性611万円、女性494万円
外資系、コンサル系、メーカー系企業は年収が高めだといわれており、大企業では給与ベースが高いため、年収800万円以上になるところもあるようです。中には1000万円以上を稼ぐ人もいます。
社員数が10名~99名の中小企業では、システムエンジニアの平均年収を下回る480万円となっています。大手と中小では倍以上の年収差となることもあるようです。
システムエンジニアの平均を下回ってはいますが、労働者全体の平均年収は400万円程度なので、特別低いわけではありません。
高年収になるには?
システムエンジニアで高年収になるには、新卒採用で有名メーカーや大手IT企業に就職することが最も近道になります。
外資系、コンサル系、メーカー系企業のほか、ハード系でもソフト系でも金融・保険系の企業は年収が高額になる傾向があり、役職がつけば年収1000万円を超えるところもあります。
外資系では能力が最も重要視されるので中途採用でも出世は可能ですが、国内メーカーでは新卒の生え抜きでなければ内部で出世していくのは難しいでしょう。
無事に就職した後も、さまざまな案件に関わり経験を積んで、プログラミングやネットワークに関する知識とスキルを身につけることが重要です。
技術面だけでなく、システムエンジニアはチームをまとめたり、顧客とやりとりしたりすることもあるので、コミュニケーション能力も必須です。実績が認められればより良い条件で転職できるかもしれません。
オープン系や業務開発系の案件を手がけることができると、即戦力として使えると評価されて給料がアップする可能性があります。スキル次第では、独立も可能です。
フリーのシステムエンジニアとして企業から直接案件の依頼を受けて仕事をします。案件の難易度によって報酬は異なりますが、重要案件では月額100万円を超えるものもあり、定期的に仕事を請け負うことができれば年収1000万円を超えることも可能です。
その他の【給与・年収】
その他にも年収・給料・手取り額に関して詳しく解説しています。
とても参考になりますので、気になる方はこちらもチェック!
一般事務・営業系
エンジニア(技術職系)
介護・保育系
公務員系
その他