「今年こそは環境を変えたい」「新しいことにチャレンジしたい」と転職を考えている人も多いのではないでしょうか。
今回は、20代の女性が転職でやってはいけないこと、20代前半・後半の転職活動の違いについてご紹介していきます。
この記事で学べること
- 20代女性が転職でやってはいけない5選
- 20代女性の転職は前半と後半で大きく違う
20代の女性にとって、転職するのがとても不安です。


今回は、20代の女性が転職でやってはいけないこと、20代前半・後半の転職活動の違いについてご紹介していきます。
20代女性のおすすめな転職方法とNGな行動
あわせて読みたい記事
20代女性が転職でやってはいけない5選
20代女性が転職でやってはいけない5選をご紹介していきます。
転職でやってはいけないこと
- 相談せずに自分1人で転職活動をする
- ライフイベントを考慮していない
- 自身のキャリアプランを描いていない
- 職種だけで転職先を選ぶ
- 最低限のマナーを守らない
相談せずに自分1人で転職活動をする
なかなか人に、プライベートなことを相談しにくいといった事から、1人で転職活動をしようとしている人もいるでしょう。
しかし1人で考えて行動すると、転職においての重要な意思決定を見誤ってしまうおそれがあります。
そのため、転職活動を始める前に、第三者へ自身の状況を話して、具体的なアドバイスをもらうようにしましょう。
ただ、友人や家族、同僚に相談しても下記の理由で踏み込んだ意見をもらえない可能性があります。
意見をもらえない理由
- 本人に遠慮をしてなかなか話せない
- 転職はリスクだと捉えられる
- 本人の負担をおそれて引き留められる
では、誰に相談するのがおすすめかと言うと、転職のプロである転職エージェントです。
転職エージェントのメリット
- キャリアプランの相談ができる
- 各業界の転職市場の動向やエージェントしか知り得ない企業の情報がわかる
- 非公開求人の紹介をしてもらえる
- 書類添削や面接対策を行ってもらえる
このように転職エージェントを利用するメリットは非常に多いです。利用は完全無料ですので、はじめは気軽な気持ちで相談してみてくださいね。
ライフイベントを考慮していない
20代の女性が転職を検討する際には、今後目指すキャリアとライフイベントの兼ね合いを考えておきましょう。
結婚や出産・育児などのライフイベントはまだまだ先のことだと思っていても、転職先が仕事と家庭の両立が難しい職場だった場合、近い将来にまた転職をしなければならない状況に追い込まれてしまうことがあります。
そうなると、転職後すぐに産休や育休に入る可能性がある応募者の採用を企業が渋り、転職活動が難航してしまいかねません。
そのため、仕事と家庭の両立を望む女性はもちろん、両立する可能性がある女性もライフイベントを迎える前に、生活の変化に対応できる働きやすい職場という基準を持って転職先を決めた方が良いでしょう。
自身のキャリアプランを描いていない
「今より良い企業に勤めたい」など、ただやみくもに転職活動をしていると、転職しても仕事が合わずにすぐ辞めてしまうおそれがあります。
これは、「自分の将来像」が自分で具体的に理解できていない・描けていないために起こると考えられます。
このような方は、自分のキャリアについて以下のような簡単な自問自答から始めてみましょう。
キャリアについて考える
- 自分が転職をして解決をしたいことは何だろう?
- その解決したいことに、優先順位を付けていくとしたらどうなるだろう?
- このようにまずは自分の本心と向き合い、自己分析を深めていきましょう。
自分を理解しないことには、どんな職種・どんな企業が自分に適しているのかを理解することもできません。キャリアプランを一人で描くことが難しければ、H&Hなど、転職エージェントへ相談しても良いでしょう。
職種だけで転職先を選ぶ
「絶対に事務職以外は受けない!」といったように、職種だけで転職先を選ぶのは危険です。
職種に固執しすぎると、「職場の雰囲気」や「給与の上がり幅」などそれ以外の条件を見落としてしまうこともあり、入社後にミスマッチを起こしてしまう可能性があるからです。
希望の職種を見つけておくのは重要ですが、それだけでは長く腰を落ち着けて働けるとは限りません。
企業の見極め方
- 将来どのようなキャリアプランを描いているのか
- どんな業種なのか
- どんな社風なのか
このような点から、自分に合う企業なのかしっかり見極め、そのうえで転職先を判断するようにすると良いですね。
最低限のマナーを守らない
20代はそれ以降の年代と比べれば、まだまだ社会の経験値は少ないと言えます。しかし「20代だから仕方ないよね」とたかをくくっていてはいけません。社会人としてまだまだ未熟であることを理解し、謙虚な姿勢を心がけるべきです。
「ビジネスマナー」という言葉もあるように、ビジネスシーンにおいては相手を不愉快な気持ちにさせないマナーが求められます。
ビジネスマナー
- 服装・身だしなみ
- 敬語・言葉づかい
- 立ち振る舞い・コミュニケーション
このようなポイントに注意し、マナーに配慮して企業の採用担当者と接していきましょう。
あわせて読みたい記事
20代女性の転職は前半と後半で大きく違う
単に20代と言っても、「20代前半」と「20代後半」では社会経験や実務能力に大きな開きがあります。
20代前半と後半の企業から求められる能力を踏まえたうえで、転職成功のコツを解説していきます。
20代半ばまでは「やる気とポテンシャル」が重要
転職活動をするうえで実務経験・実績はもちろん重要ですが、採用企業が20代前半女性に求める要素として、主に以下の3つが挙げられます。
20代前半に求めるポイント
- 企業の雰囲気や風土にすっと溶け込める柔軟性
- 転職組でありながらも、比較的若い年齢
- 短期間ながらも、一定の社会人経験スキルがある(新卒ではない)
「20代女性」とひとくくりでいっても、実際の年齢は10年もの幅があります。どんなスキル・仕事であっても、やはり経験年数によってその実績や経験内容は大きく変わってくるでしょう。
転職を考える20代女性にとって「実績がないから転職は難しいかも……」という不安は、特に20代前半の年齢層によく聞かれます。
しかし実際のところ20代前半女性の場合、やる気とポテンシャルを重要視される傾向が高いです。
現在では既卒・第二新卒という言葉もあるように、20代の就職・転職ではさまざまな状況で活動をしている人がたくさんいます。
20代前半であれば、その人が持つ「人柄」や「若さ」を武器に転職活動を進めていくことが十分可能です。
20代後半の転職は「スキル」「経験」が重要、より厳しい目でチェックされる
20代後半の転職で「若さ」や「やる気」「ポテンシャル」を重視する企業はそれほど多くはありません。
それよりも、20代後半の女性は、社会人として相応の「経験」や「スキル」を持っていると判断する企業が、圧倒的に多いのが現実です。
経験やスキルは、仕事に対する実務経験だけに限りません。社会人としての「ビジネスマナー」はもちろん、ビジネスにおける「ヒューマンスキル(対人関係能力)」なども期待されている場合があるでしょう。
20代前半よりも、ワンランク上の厳しい目でチェックされているといっても過言ではありません。
20代後半女性が転職活動に成功する方法としては、求人企業が求める「経験」と「スキル」をアピールすることが重要課題となります。