退職~入社

転職する為に必要な退職届、退職届の違いと書き方を解説

2022年10月3日

退職届に迷う女性

転職を考えている方もいるかもしれませんね。

転職する場合には、新しい職場で働く前に、退職届を提出する必要があります。

今回は、退職届とは何か、具体的な書き方やマナーなどをわかりやすく解説します。

さらに、パソコンで退職届を提出するか、手書きで提出するか、提出する時の流れやタイミングなどもお伝えします。

この記事で学べること

  • 「退職願」「退職届」「辞表」違いについて
  • 「退職届」「退職願」の具体的な書き方と見本について
  • 「退職届」「退職願」の封筒の書き方・マナーについて
  • 「退職届」を出す時の流れとタイミングとは?
  • 「退職届」はパソコン、手書きどちらがおすすめ?
  • 「退職届」の提出はそもそも必要なのか?

退職願と退職届って何が違うんですか?書き方も教えてください。

転職希望
ヒロ

今回は、退職願、退職届の具体的な書き方について解説していきます。

\ 最速1分で利用開始 /

無料転職サポートを利用

転職する為に必要な「退職届」の書き方

「退職願」「退職届」「辞表」違いはあるのか

会社を辞める場合、辞表を提出するのが一般的だと思われがちですが、必ずしもそうでない場合があります。

退職時に提出する書類には、「退職願」というものや正式な「退職届」といったものがあります。

これらは、それぞれ異なる役割があり、提出に必要なタイミングも異なってきます。

これらの違いを理解することが重要です。

「退職届」とは

「退職届」とは、退職する意思を正式に伝える書類であり、会社が退職を受け入れるかどうかに関係なく提出することができます。

通常は、退職日が確定してから作成する必要があります。

事前に上司に「退職願」を提出し、退職の意思を伝えておくことが望ましいでしょう。

退職届が承認されると、撤回はほとんどできません。

そのため、組織を去ることが決定的になった時点で初めて提出することが賢明です。

「退職願」とは

「退職願」とは、従業員が会社に退職する意思を伝えるための書類です。

口頭での伝え方もありますが、書面で「退職願」を提出することで、より明確かつ真剣な意思を伝えることができます。

特に、会社と従業員の合意が得られない場合には、簡潔な「退職願」を作成することが不可欠となります。

通常、「退職願」は直属の上司に提出することが望ましいです。

受理され、有効であることが確認された後、退職の時期が決定されます。

すでに他の職業が決まっているなど、退職の詳細を話し合う時間がない場合には、「退職届」を出すことが望ましいでしょう。

この書類は、現在の職場を退職する意思を書面で伝えるものです。

「辞表」とは

「辞表」とは、役員職の人が組織から離れる場合に使われる書類であり、一般社員は「退職願」「退職届」を提出します。

ただし、公務員の場合は例外があります。

政府に雇われている人が職を辞す場合は、必ず「辞表」を作成して正式に提出しなければなりません。

「退職届」「退職願」の具体的な書き方と見本

では、「退職願」と「退職届」の構成と具体的な書き方について、もう少し詳しく見てみましょう。

退職届、退職願の具体的な書き方

  • 縦書きの「退職届」・「退職願」の書き方
  • 横書きの「退職届」「退職願」の書き方

縦書きの「退職届」・「退職願」の書き方

「退職届」 縦書き
「退職願」 縦書き
  • 中央寄せで「退職届」または「退職願」と書く。
  • 「私儀」と記載
  • 本文明記
  • 提出する日付と所属名、自分の名前記載
  • 自分の名前の下に認印
  • 宛名として、会社の正式名所と代表名記載
「退職届」の場合

このたび、一身上の都合により来る令和○○年〇月〇日をもって退職いたします。

「退職願」の場合

このたび、一身上の都合により来る令和○○年〇月〇日をもって退職致したく、ここにお願い申し上げます。

横書きの「退職届」「退職願」の書き方

「退職届」 横書き
「退職願」 横書き
  • 中央寄せで「退職届」または「退職願」と書く。
  • 提出する日付を記載
  • 宛名として退職する会社の正式名称と代表者名(社長)を省略せずに書く
  • 自分の名前を所属部署から書き、認印または三文判で捺印(シャチハタ不可)
  • 名前の行から二行改行し、行の最後に「私儀、」と書く
  • 本文を明記
  • 最後の行に右寄せで「以上」として締めくくる
「退職届」の場合

このたび、一身上の都合により来る令和○○年〇月〇日をもって退職いたします。

「退職願」の場合

このたび、一身上の都合により来る令和○○年〇月〇日をもって退職致したく、ここにお願い申し上げます。

「退職届」「退職願」の封筒の書き方・マナー

「退職届」を提出する際には、適切な封筒を選ぶことが重要です。

きれいな状態で、書き損じのない常識的なものを選ぶようにしましょう。

自分の退職に対する真剣な姿勢を表すことができるので、清潔で整った印象を与えることができます。

退職届、退職願の封筒の書き方

  • 封筒のルールとマナー
  • 封筒の書き方
  • 「退職届」・「退職願」の入れ方のマナー
  • 封をする場合としない場合の違い

封筒のルールとマナー

  • 白で無地
  • 手渡しの場合、郵便番号の枠がないもの
  • 茶封筒NG
  • A4の場合は210×297)の長形3号/A5の場合は(148×210)の長形4号

「退職届」を提出する際は、封筒の選び方も重要です。無地の白封筒を選ぶのが一般的で、よりフォーマルな場合には「二重封筒」を使うことが適しています。

手渡しの場合は、郵便番号枠のないものを選びましょう。

茶封筒は、「退職届」には適していないので避けましょう。

長さ210mm、幅297mmのA4用の場合は長形3号、長さ148mm、幅210mmのA5用の場合は長形4号がふさわしい封筒サイズです。

書き損じのない、きれいな状態の封筒を選んで、丁寧に提出しましょう。

封筒の書き方

「退職届」や「退職願」を提出する封筒には、中央のやや上に「退職届」または「退職願」と大きく、綺麗に書きます。

裏面には自分が所属する部署と名前を書きます。宛名は不要です。

ただし、怪我や病気で入院中など手渡しできない場合は、会社が「退職届」や「退職願」を郵送することを求める場合があります。

この場合、大きめの白封筒を用意し、添え状を添付して送ります。

郵送時には、宛名は会社に確認して左下に赤ペンで「親展」と記載します。

また、封筒の大きさは、A4の場合には長形3号、A5の場合には長形4号が適しています。

封筒は白く無地のものを選び、茶封筒は使用しないようにしましょう。

「退職届」・「退職願」の入れ方のマナー

「退職届」や「退職願」を提出する際には、マナーを守ることが重要です。

用紙は三つ折りにし、しっかりと折り目をつけましょう。

折り方の手順は以下の通りです。

  1. 下側3分の1を先に折ります。
  2. 上側の3分の1を被せるように折り返します。

封筒に入れる際の注意点は、用紙の右上部分が封筒の上側に来るようにすることです。

もし郵送する場合は、封筒を封をして「〆」と記載してください。

一方、手渡しの場合は封をしないのが一般的です。円満な退職に向けて、丁寧に提出しましょう。

封をする場合としない場合の違い

手渡しの場合
  • 退職届を手渡しする場合は、封をする必要はありません。
  • 封筒に宛名を書く必要もありません。
郵送の場合
  • 封をする必要があります。
  • 封筒の封緘印は使わず、「〆」を記載しましょう。
  • スティックのりを使って封をすることをおすすめします。テープを使うと開封される恐れがあるため、「退職届」では避けましょう。
  • 両面テープを使うこともできます。

「退職届」を出す時の流れとタイミング

「退職願」や「退職届」を出すタイミングも重要です。

まずは、所属する会社の就業規則で定められている内容を確認しましょう。

民法では、退職する14日前に退職の意思表示をすることが必要です。

しかし円満退職を目指すなら、退職までの引き継ぎや人事異動などを考慮して、1ヶ月前までに「退職届」を提出することが望ましいです。

「退職届」や「退職願」の文面には、会社の正式名称とともに社長の名前を書きますが、提出するのは直属の上司となります。

ただし、会社によってルールが異なる可能性があるため、上司に確認することをおすすめします。

「退職届」はパソコン、手書きどちらがおすすめ?

一般的に、「退職届」や「退職願」は手書きが推奨されていますが、パソコンで作成しても構いません。

ただし、自分の署名は手書きにしましょう。また、書き損じた場合は修正ペンなどで修正するのではなく、1から書き直すことがマナーです。

用紙は白無地のA4またはA5サイズが適しています。

市販のコピー用紙や白地便箋を使用しましょう。

会社によって指示が異なる場合があるので、上司に確認することをおすすめします。

「退職届」の提出はそもそも必要なのか

「退職届」を提出しなくても、法律上は口頭で退職の意思表示を行うことができます。

ただし、多くの会社では就業規則で「退職届」の提出を求められているため、就業規則の確認をおすすめします。

円満な退職を目指す場合には、会社の決まりに従って「退職届」を提出することが望ましいです。

法的に問題ないとしても、会社の規則に従うことで円満な退職を実現することができます。

「退職届」の正しい書き方を覚えておきましょう

今回は、「退職願」、「退職届」、「辞表」の違いや、それぞれの書き方についてご紹介しました。

退職に伴う書類は重要なものであり、封筒の選び方や入れ方などにもマナーがあります。

法律上は退職の意思表示を口頭で行うことが可能ですが、多くの会社では「退職届」の提出を求めています。

円満退職を目指すためにも、就業規則に従って提出することをおすすめします。

大切な書類であるため、マナーを守って丁寧に作成し、提出しましょう。

20代転職専門サポート

こんな悩みはありませんか?

  • 転職の準備って何をして良いのか分からない
  • 自分がどんな仕事に向いているのか分からない
  • 何社受けてもなかなか受からない

\そんな皆様の転職サポート/

無料転職サポートを利用

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

H&H代表取締役 畑原啓伸

2019年7月11日、H&H株式会社設立
1984年生まれの1児パパ。
エンジニア→自動車整備→営業→エンジニア→経営者。

800名以上の方々からいただいた気づきを「ゼロから始める20代転職」として発信中!

「世の中をもっと面白くしたい」、「自身の人生をもっと面白くしたい」 そんな思いをもったわたしが先頭に立ち、皆さんと一緒に世の中を創っていく所存です。少しでも興味をもっていただけたら是非一度腹を割ってお話しましょう!!!

-退職~入社
-, ,