面接での逆質問では何を聞くべきか?気になっている方も多いのではないでしょうか。
採用面接の最後には「何か質問はありますか?」という逆質問が用意されていることが一般的です。
ここで「何もありません」と答えてしまうと、面接担当者に「自分からアピールすることがないのかな?」と思われてしまうため、逆質問はいくつか用意しておいたほうが無難です。
では、どのような逆質問が評価されるのでしょうか?逆に控えたほうがいい逆質問はあるのでしょうか?
今回は、面接で評価される逆質問について解説していきます。
この記事で学べること
- 面接での逆質問の意味と控えたほうがいい内容とは?
よく面接では逆質問をした方が良いと聞かいますが、何を聞けばいいですか?


今回は、面接で評価される逆質問について解説していきます。
面接での逆質問では何を聞くべき?
面接での逆質問では何を聞くべきかについて解説していきます。
面接での逆質問の意味と控えたほうがいい内容
採用面接の逆質問は、本来は応募者が気になる部分を明確にするためのものです。
それと同時に、質問に答えるだけでは見せられなかった自分の長所をアピールする場でもあります、気になることがなかったとしても、「ありません」と答えることはご法度です。
サイトなどで調べればすぐにわかること、仕事のやりがいや御社の強みなど抽象的な内容、私にもできますかなどのネガティブな内容も避けたほうがいい逆質問です。
聞きづらい逆質問は、ほかの事柄と絡めて聞く
一般的に給料や福利厚生、労働条件といったことばかり聞くことは避けるべきだと言われています。
とはいえ、仕事をするうえで待遇や条件面というのはとても重要なものですよね。
逆質問は自分が持つ疑問を解消するためのものでもありますから、ここで上手な聞き方のコツをおさえてしっかり聞いておくようにしましょう。
待遇面や労働条件などの聞きづらい逆質問は、仕事内容について質問をしたうえで行います。
そうすることで、仕事への意欲がある前提で待遇面も気にしているのだと相手に伝えることができるからです。
そして実際に逆質問をする際は、直接的な聞き方をするのではなく、例え話を使ったり、同年代の社員の場合はどうかという聞き方をするなど、ワンクッション挟むことを意識してみてください。
たとえば、給料について聞きたいときは直接金額の話をするのではなく、「自分と同じくらいの年齢の社員の方がいらっしゃれば、その方がどのようなご活躍をされているかや、ご年収、働き方について知りたいのですが、同年代の社員の方はいらっしゃいますか?」というふうに逆質問することで、自分と同年代の人がいるのかどうかがわかりますし、自分の年収の目安も聞きやすくなります(面接で教えてもらえる金額はあくまで目安であると考えましょう)。
また「前職では、取引先企業が○○な時期が繁忙期で、売上が伸びる分○○時間ほど残業もあったのですが、御社ではどのようなタイミングが繁忙期になりやすいのでしょうか?」と前職を例に挙げて聞くことで、繁忙期がいつ頃か聞けるだけでなく、前職の時と比べてどうか、という比較がしやすくなります。
一般的に聞きづらい内容であると言われている待遇面についての逆質問は、ダイレクトに聞くのではなくほかの事柄と絡めて聞くようにするといいでしょう。
面接の逆質問で意欲・スキルをアピール
キャリアが浅い場合、実績やスキルをアピールすることが難しく感じられることもあるかと思います。
そのようなときは、逆質問タイムを活用して仕事への意欲で足りないスキルをカバーする姿勢を見せましょう。
「御社の〇〇という仕事をするにあたり、必要なスキルは何でしょうか?」「入社までに準備しておいたほうがいいものは何でしょうか?」など、採用後はある程度予備知識を持って業務をスタートしたい、という姿勢を見せると効果的です。
スキルをアピールするときは、具体的な内容にすることがポイントになります。
「海外留学の経験があり語学には自信があります。語学を活かせる業務が御社にありますか?」「前職では△年(△ヶ月)ほど○○の業務に携わっておりましたが、御社の業務に役立てることができますか?」などです。
面接の逆質問タイムは応募者が自由に使っていい時間です。面接で伝えきれなかった自身の魅力を存分にアピールしましょう。
また、気になることを明らかにする時間でもありますので、気になる点は積極的に逆質問するようにしてください。
今回紹介したように、ほかの事柄と絡めて逆質問をすると聞きやすくなります。