日々刻々と社会に浸透する人工知能やロボット。
その核となるプログラミング言語として有名なPython(パイソン)。
今回は、プログラミングに興味があったり、人工知能や機械学習などに興味のある方向けに「Pythonとは」をご紹介します。
Python(パイソン)とは?
- プログラミング未経験者でも実行可能なコンピュータ言語の一種
- WindowsでもMacでもLinuxでも実行可能
- 人工知能やIoTなど流行りの技術を操れる
- エクセルやWebなどのデータ操作の自動化に使える
- ネットや雑誌上でサンプルが多い
- 趣味の領域からプロレベルまで広く使われている言語
- 無料
Pythonに興味をもったキッカケは人それぞれと思いますが、私の場合は「人工知能」関係の仕事がキッカケ。 その時感じたPythonの魅力は、「読みやすさ」と「サンプル数の多さ」それから「情報量の多さ」でした。Javaに比べるとシンプルなコード、RubyやPHPに比べると広い汎用性、Pythonには学ぶ楽しさが秘められています。
それではここからすこし技術的な視点での「Pythonとは」をご紹介します。
- コードがシンプル
- 予約語が少ない
- 言語処理や画像解析で必要なライブラリ(ソフト)が豊富
- エディタツールも充実

Pythonでできることは?
- 人工知能を使ったソフトの開発
- 機械学習を使ったソフトの開発
- IoTの開発
- ロボット制御
- 文書作成の自動化
- 画像データの一括収集
- Webアプリ
- デスクトップアプリ
- マーケティング
- 競馬や株価の予想
- 仮想通貨の発行
- 為替や仮想通貨などの自動売買
- 3Dグラフィック処理
日々の生活や仕事に役立つことから「こんなことやってみたい」「こんなのできたらいいな」という未来系までをPythonはカバー。 雑誌「日経ソフトウェア」や「ラズパイマガジン」では、PythonベースでIoTや人工知能に関するテクニックが紹介されていますので、基礎をおさえておくと実行スピードがアップしそうです。
本稿をご覧の方の中には「特別具体的にやりたいことはないけれども、とりあえずプログラミング学習を始めたい」と考えている方もいらっしゃると思います。 そんな方にはPythonがオススメです。Pythonのディープラーニングや人工知能のサンプルを動かしただけで、随分と人工知能についての理解が深まり、「日常生活の中のこんな場面で活かせるんじゃないか」など今までにないアイディアが湧き出るようになります。
それでは次に、今回ご紹介した「Pythonでできること」を使ってお仕事している事例をみてみます。

\最速1分でお問い合わせ/
本サービスを利用する場合、利用規約に同意したものとみなします。